1995 Fiscal Year Annual Research Report
オキナエビス科巻貝のDNAと殻形態の比較進化学的研究
Project/Area Number |
06640605
|
Research Institution | The Yokosuka City Museum |
Principal Investigator |
蟹江 康光 横須賀市自然博物館, 学芸員 (30083108)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
上島 励 東京大学, 生物科学科, 講師 (20241771)
|
Keywords | オキナエビス科 / DNA / 進化 / Pleurotomariidae / オキナエビスガイ / リュウグウオキナエビスガイ / 殻形態 / 巻貝 |
Research Abstract |
殻形態と内部構造 内部構造ではテラマチオキナエビス Perotrochus teramachii,ベニオキナエビスMikadotrochus hirasei,オキナエビスM.beyrichii,コシダカオキナエビスM.salmianusの順に柱軸が太く頑丈になり,殻も厚く,縫合も強くなっている.リュウグウオキナエビスEntemnotrochus rumphiiには柱軸がなく,これら4種と大きく異なる.殻高はMikadotrochus, Perotrochusの順に低くなる. 歯舌 形態的にEntemnotrochusは独特で、Mikadotrochusとは大きく異なる.Mikadotrochusではsalmianusとhiraseiが似ている. DNA・分子系統解析 ミトコンドリアDNAをPCR法で増幅し,その塩基配列を決めた.M. beyrichii・M. salmianus・M. hiraseiでは配列に挿入や欠失がほとんどないが,Entemnotrochusでは長い欠失が2カ所と特異な塩基置換が多数であるので,EntemnotrochusがMikadotrochus3種と遠い関係にあることが明らかになった.Mikadotrochusではbeyrichiとhiraseiが姉妹群になりsalmianusとは少し離れている. 生態と地理的分布 M. beyrichiiとM. salmianusは岩石底生であるが,beyrichiiは太平洋岸の中央・東海域,salmianusは南西海域に生息している.salmianusとhirasei, E. rumphiiはホウセキサンゴ類の間や岩上にも生息するが,P. teramachiiは砂底上に生息している. 進化学的系統分類 Mikadotrochusは, Perotrochusより厚い殻と太い柱軸・強い縫合をもち,化石記録からも第四紀にPerotrochusから分化し岩石底の生活に適応した新しいグループと考えられる.EntemnotrochusはMikadotrochus・Perotrochusと殻形態と遺伝子距離で大きく離れた原始的な分類群であろう.M. beyrichiiとM. hiraseiは,その共通祖先から分化したと考えられる. Perotrochusの各種は生態試料を入手できなかったので,総合的に系統分類した.
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 蟹江康光・服部陸男・倉持卓司・池田蓑: "オキナエビスガイ巻の生態と殻の系統分類" JAMSTEC深海研究. 11号. 279-284 (1995)
-
[Publications] 小泉斉・蟹江康光: "仙台市西部の中新統茂庭層産オキナエビス類巻貝" 地質学雑誌. 101. (1995)
-
[Publications] 倉持卓司・蟹江康光・服部陸男: "相模湾および房総半島におけるオキナエビスガイ科の分布と生息環境" 第12回しんかいシンポジウム予稿集. 107-110 (1995)
-
[Publications] Ueshima, R.: "Taxonomic position of “Trochochlamy" praelta(Pilsbry,1902)" Japan Jour. Malacol.(Venus). 54. 113-122 (1995)
-
[Publications] Ueshima, R.: "Rediscovery of Neosuccinea Kofuensis,1971 with notes on the toxonomic position of “Succinea" lyrata Gould,1859 and “S" horticola Roinhard 1857" Japan Jour. Malacol.(Venus). 54. 161-173 (1995)