• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

中性・酸性火山岩の希土類元素パターンの不規則変化の原因

Research Project

Project/Area Number 06640608
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

藤巻 宏和  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90133933)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大場 司  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (10272014)
長谷中 利昭  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50202429)
石川 賢一  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20158744)
吉田 武義  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (80004505)
Keywords希土類元素 / 規画化パターン / 中性岩 / 酸性岩 / 高マグネシウム岩
Research Abstract

本課題研究の最終年度である本年度は、伊豆・小笠原・丹沢地域一帯の火山岩希土類元素を正確に定量分析し、存在度パターンを得て、相互の関係の検討を行った。その結果、丹沢地域のソレアイト系列の火山岩には軽希土類元素が著しく乏しいもの、それほどは乏しくないものの2種類があること、またカルクアルカリ系列は軽希土類元素に富むものがあることが明らかとなった。また丹沢深成岩類は島弧のソレアイトそのものであり、珪長質岩はそれらの部分溶融物であることも明らかとなった。伊豆地域のこれらの研究により、同じ様な希土類元素濃度をもつマントル物質から、異なる希土類元素パターンをもつマグマを生成することは非常に困難であること、その分化物が全く異なるパターンを持つのは、出発物質となったマグマの希土類元素パターンが明瞭に異なっていたからであるということを示した。また結晶分化作用によってパターンを少しずつ変化させることは可能であるが、調査地域で観察されたような違いは作れないこともモデル上で証明した。丹沢地域にある高マグネシウム岩類は、近辺に出現するカルクアルカリ岩の希土類元素パターンとほぼ同じであるが、小笠原地域に出現する高マグネシウム岩は、V字形を持つ全く独特な希土類元素パターンを持ちユーロピウム又はガドリニウムがもっとも低くなる。高マグネシウム岩のグループの中では結晶分化作用に従って、パターンが平行を保ったまま変わるが、同一の島で異なる時期に出現するデイサイトは軽希土類元素に著しく富み、マントル物質が短期間に大きく変化してしまったことを示している。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 本間寿・藤巻宏和: "日高変成帯南部のはんれいノ-ライトの地球化学" 地球惑星科学関連学会1996年合同大会予稿集. 183- (1996)

  • [Publications] 長谷中利昭他5名: "メキシコ火山帯における非島弧的特徴を持つ火山帯の分布と年代" 地球惑星科学関連学会1996年合同大会予稿集. 188- (1996)

  • [Publications] Fujimaki. H: "Petrology ofan impact-melted Yamato 791088 H chondhte" Antarctic Meteorite. 21. 35-37 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi