Research Abstract |
今年度は,昨年度に引き続き,北関東に分布する沢入花崗岩体のほぼ中心部において実施されたボーリングの試料(約1500m)と,地表面における試料とを用い,花崗岩体の組成構造,特に元祖組成とSr同位体比の三次元分布を明らかにすることを目的とし,研究を行なった。 ボーリング試料から得られた主要元祖組成の垂直分布は,地表面から深部に向かい,SiO_2%は著しくはないものの,わずかながら増加の傾向を示した(71.5-74.0%)。またFe_2O_3, MgO, MnO, K_2O/Na_2Oは,深部に向かい増加し,Al_2O_3, CaO, Na_2Oは減少の傾向を示した。微量元祖に関しては,深部に向かいBa, Rb, Y, Zn, U, Th等が増加し,Srは減少の傾向を示した。この垂直方向の元祖濃度プロファイルの結果は,鉱物の量比の違いに対応していると考えられるが,深部に向かってわずかながらより珪長質になる傾向が明確となった。一方,元祖組成の水平分布では,岩体の縁部より中心部で珪長質を示す傾向が確認された。この岩体の深部に向かって珪長質になる傾向は,従来報告されている大崩山,有明花崗岩等の垂直方向の元祖分布(Takahashi, 1990;山口他,1994)とは明らかに逆のパターンを示していることになる。また,岩体の中心部に向かい珪長質に移化する傾向は,環状深成岩体の正の累帯構造に類似した組成構造を示している。 また,Sr同位体比は,垂直,水平面における30個近いデータから,91.5±5.6(1σ)Maのアイソクロン年代が得られた。従って,岩体形成時のSr同位体比の垂直,水平分布には著しい違いは認められず,同位体的にはより均質な岩体であることが明らかとなった。
|