1994 Fiscal Year Annual Research Report
濃飛流紋岩における溶結凝灰岩層のクーリングユニット
Project/Area Number |
06640615
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
小井土 由光 岐阜大学, 教育部, 助教授 (60101424)
|
Keywords | アルカリ長石 / オーダリング / 濃飛流紋岩 / 溶結凝灰岩層 / cooling unit |
Research Abstract |
本研究は,濃飛流紋岩を構成する溶結凝灰岩層が多量に含んだ水蒸気を放出しながら冷却していく火砕流堆積物であり、その中に温度と水蒸気が関与することで相転移するアルカリ長石が普遍的に含まれることに着目して,そのオーダリングを系統的に検討することで溶結凝灰岩層の冷却過程を明らかにし,野外では区分が不可能なcooling unitで区分する手段に使うことをめざしでいる。今年度得られた成果は次のようである。 1.濃飛流紋岩の中で最も薄い溶結凝灰岩層である赤石溶結凝灰岩層について,これまで予察的に検討されていたデータを補うように試料を増やし,アルカリ長石のオーダリングの変化パターンを2ルートにわたって検討した結果,おおむね当初の予想通りとなり,同層の中央部付近で三斜晶系への転移(Yオーダリング)が進行し,下部と上部では進行していないことが明確となり,アルカリ長石のオーダリングの変化パターンがcooling unitを区分する手段に使える見通しを得ることができた。 2.溶結凝灰岩層の境界をcooling unitの境界と考え,直上にある溶結凝灰岩層(夕森山溶結凝灰岩層)のYオーダリングの変化状況も検討したが,下部ではほとんど進行していないことは明らかとなったが、上部へ向けて系統的に試料採取ができない条件のため,同層内部での変化パターンを十分に検討するまでには至らなかった。 3.複数のcooling unitが存在すると思われる厚い溶結凝灰岩層における変化パターンも検討をはじめたが,下底面から上面まで垂直方向に連続して試料を採取できる採取ルートが得られないため,次年度の主要課題とすることにした。
|