• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

非-低変成別子型鉱床と海嶺硫化物鉱床の鉱物学的・地球化学的比較

Research Project

Project/Area Number 06640616
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

加瀬 克雄  岡山大学, 理学部, 助教授 (30033195)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 雅弘  岡山大学, 理学部, 教授 (60033130)
Keywords別子型鉱床 / 海嶺硫化物鉱床 / 閃亜鉛鉱 / 微量元素
Research Abstract

平成6年度は別子型鉱床の鉱石の特徴を明らかにするために,様々な構造帯の鉱床から108の鉱石試料を選び,化学的に頑固な鉱物である閃亜鉛鉱の微量成分の分析を行った。特に,別子など四国中央部三波川帯の鉱床,阿武隅帯の日立,および日高帯の下川鉱床については多数の試料を調べた。得られた閃亜鉛鉱の微量元素含有量をモデル熱水溶液の分化(レイリー蒸留モデル)の過程で沈殿する閃亜鉛鉱の組成と比較した。分化モデルでは,閃亜鉛鉱中のCd/Znは最初に沈殿する閃亜鉛鉱で最も高く,その後連続的に減少する。Mn/Znは約60%の亜鉛が沈殿するまで殆ど変化せず,熱水の分化の末期に急激に増加する。以上の熱水の分化に伴う閃亜鉛鉱の組成変化の特徴はCd/Zn,Mn/Znのヒストグラム,Cd/Zn Mn/Zn変化図によって最も良く表現される。比較の結果は次のように要約される。
1)閃亜鉛鉱中のCd/Znは変成作用によって顕著に変化することはないので,熱水の性質を推定する良いパラメーターになり得る。
2)閃亜鉛鉱中のMn/Znは接触変成作用によって大幅に変化する。広域変成作用でも変化すると予想される。
3)閃亜鉛鉱中のCo/Znは共存する黄鉄鉱の分解によって一般に増加する。
4)CoはCdに次いで閃亜鉛鉱中に入りやすく,別子型鉱床の閃亜鉛鉱にはEPMAによってしばしば検出される。
5)三波川帯の鉱床,日立,および下川鉱床の閃亜鉛鉱のCd,Co含有量には有意の差があり,それらの形成場が異なる可能性がある。東太平洋海膨の熱水の組成から推定される閃亜鉛鉱のCd,Mn含有量は三波川帯の鉱床の含有量に近い。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Katsuo Kase: "Germanium-beaving colusite from the Yanahara mine,Japan,and its signiticavce to ore gevesis" Resource Geology. 44. 33-38 (1994)

  • [Publications] 加瀬克雄: "マリアナトラフ18°Nにおける硫化物-硫酸塩チムニ-の鉱物組成と鉱石組織" JAMSTEC 深海研究. 10号. 195-201 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi