1995 Fiscal Year Annual Research Report
非-低変成別子型鉱床と海嶺硫化物鉱床の鉱物学的・地球化学的比較
Project/Area Number |
06640616
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
加瀬 克雄 岡山大学, 理学部, 助教授 (30033195)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 雅弘 岡山大学, 理学部, 教授 (60033130)
|
Keywords | 別子型鉱床 / 海嶺硫化物鉱床 / 閃亜鉛鉱 / 微量元素 |
Research Abstract |
平成7年度は6年度に行った別子型鉱床の閃亜鉛鉱のX線マイクロアナライザーによる微量元素の分析を継続して,分析鉱床数,分析数を増やした.その結果は概ね平成6年度の結果と同一で次のように要約される. 1.閃亜鉛鉱中のMn/Zn,Co/Zn比は接触変成作用によって著しく増大する場合があるが,Cd/Zn比は殆ど変化しない. 2.変成作用以前の閃亜鉛鉱のMn/Zn,Co/ZnおよびCd/Zn比から,熱水中のこれらの比を推定した.その結果,別子など四国中央部三波川帯の鉱床をもたらした熱水のこれらの比は東太平洋海膨北緯21度の熱水の比に近いことが判明した.日立鉱床に対応する熱水は低いCd/Zn,Co/Zn比で特徴づけられる.下川の銅に富む鉱化作用に関係した熱水はCo/Zn比が高い特徴がある. 以上の研究結果を資源地質誌に投稿し現在印刷中である. 平成6年度に行った研究の結果,別子など三波川帯の鉱床と形成環境が異なる可能性のある茨城県日立,北海道下川,および最も変成作用の影響が少なく,かつ多くの試料が入手可能な滋賀県土倉の3′鉱床について,それらの鉱石の科学的性質を今後さらに検討していくことにした.そこで,7年度は土倉鉱床の調査を行い,鉱石試料から多数の研磨片,研磨薄片を作成し,顕微鏡による観察と閃亜鉛鉱の分析を行った.現在までに得られた結果は同鉱床の鉱石は四国中央部三波川帯の鉱床に類似していることを示している.日立鉱床については,同鉱床の形成環境の推定に重要であると考えられる鉛同位体比の測定を計画した.鉛同位体比の測定には熟練を要するため,分析を他研究機関に依頼し現在分析が進行中である.
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] Katsuo Kase: "Cadmium,manganese,and cobalt contents of sphalerite from the Kieslager-type copper deposits,Japan." Resource Geology.
-
[Publications] Kohei,Sato: "Metallogeny of Japan (1) Pre-accretionary mineralization" The Island Arc.