1995 Fiscal Year Annual Research Report
軸不斉機能分子素子による不斉空間の構築と触媒的立体制御
Project/Area Number |
06640765
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
依田 秀実 静岡大学, 工学部, 助教授 (20201072)
|
Keywords | ビスオキサゾリン / 不斉配位子 / 金属錯体 / アミノ酸 / 酒石酸 / C_2-イミド / 求核付加 / 脱酸素反応 |
Research Abstract |
1.研究計画に従い、2分子のアミノアルコールとのカップリング反応による不斉配位子の合成については、マロン酸より得られるイミデ-ト塩との反応によりビスオキサゾリン系触媒を構築することができ、その触媒能についてジエチル亜鉛によるアルキル化を中心に検討を加えた。その結果、40%程度の高い選択性が達成された。 2.L-酒石酸より得られる対称性イミドの還元を行い、連続不斉中心を有するアミドアルコールを得た。このアミドアルコールを用いてジエチル亜鉛による触媒的不斉アルキル化について詳細に検討した。その結果、次の4項目が新たな知見として得られた。 (1)N-上の置換基がよりかさ高いほど立体選択性は向上する。 (2)最高で不斉触媒は18.8回回転している。 (3)4位がSの立体配置を有している化合物を用いた方が、高い立体選択性が得られる。 (4)エーテルを用いた方がトルエン溶媒とするよりも高い選択性が得られる。 また、糖であるアラビノフラノースを用いて、環状のアミド系不斉配位子につても2〜3の検討を加えた。これまでにキラル素子としての不斉触媒能に関しては、本研究におけるような鎖状、および環状アミド系の報告例はまったくなく、極めて興味深いと考えられる。 3.さらに新たな試みとして、同一の出発物資であるアラビノフラノースを用い、立体選択的求核付加および脱酸素反応を利用することにより、抗生物質である(-)-anisomycinと(+)-preussinの不斉全合成も達成した。 まとめとして、上記の研究経過において明らかにしたように、主として目的とした不斉有機配位構造の構築とその触媒能の検討を行った。また、今回新たに生理活性天然物2種類の合成が達成された。
|
-
[Publications] Hidemi Yoda: "Diastereoselective Reactions of Grignard Reagents with Chiral Amino Lactols Derived from L-Aspartic Acid" Tetrahedron: Asymmetry. 5. 169-172 (1994)
-
[Publications] Hidemi Yoda: "A Short Synthetic Approach to Enaxtiomerically Pure (-)-Anisomycin" Heterocycles. 41. 2423-2426 (1995)
-
[Publications] Hidemi Toda: "An Efficient Asymmetric Functionalization to Highy Substituted Pyrrolidines" Tetrahedron: Asymmetry. 6. 2669-2672 (1995)
-
[Publications] Hidemi Yoda: "A Novel Stereoselective Synthesis of Enantiomerically Pure Antifungal Agent, (+)-Preussin" Tetrahedron: Asymmetry. (in press).
-
[Publications] 依田秀実: "キラル環境下での触媒的分子制御法の開発と生理活性体への合成的応用" 静岡大学工学振興基金助成研究報告. 1. 7-16 (1995)