• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

環境中微量重金属の濃縮測定のための微生物製剤の開発

Research Project

Project/Area Number 06640787
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

井勝 久喜  岡山大学, 環境管理センター, 助手 (10260663)

Keywords微生物製剤 / セレン分析 / 微生物濃縮 / 原子吸光分析 / 重金属濃縮
Research Abstract

本研究年度は微生によるセレンの濃縮挙動の基礎的検討を行い,微生物による微量セレン濃縮方法及び,濃縮後のセレンを原子吸光法で測定する方法を開発した。排水処理に利用されている微生物製剤ハイドロバックからセレンの濃縮率が高い細菌を分離した。Bacillus cereus と同定されたこの細菌を用いてセレン濃縮の基礎的検討を行った結果,セレンはpH2以下で定量的に濃縮されるがpH3以上では全く濃縮されなかった。10ppbのセレン溶液50mlからセレンを定量的に濃縮するために必要な細菌の量は,凍結乾燥製剤として10mgの添加で十分であることが明らかとなった。セレンを濃縮した菌体を遠心分離した後,菌体分解用の硝酸(1+1)とセレン分析におけるマトリックスモディファイアとしての硝酸パラジウムを添加して菌体を分散させた。この分散液を直接黒鉛炉原子吸光装置に導入しセレンを測定する方法を検討した結果,試料の灰化温度を段階的に1,500℃まで上昇させることにより,菌体の灰化とセレンとパラジウムの合金化が最適となり,分解感度が最も高くなることが明らかとなった。数種類の細菌に本方法を適用した結果,種類の違いはもちろんのこと,同一種族の細菌であっても起源が異なるとセレンの濃縮率に大きな違いがあることが明らかとなった。このことは,セレンを選択的に濃縮する細菌を開発できる可能性を示唆している。細菌は種類が非常に多く凍結乾燥等の製剤化によっても死滅しないなどの性質があり,微生物製剤として広い可能性を有している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Hisayoshi IKATSU: "Determination of semimetals in treated wastewater by graphite furnace atomic absorption spectrometry after coprecipitation with lanthanum hydroxide" Proceedings of the Second Asian Symposium on Academic Activity for Waste Treatment and Resources. (in press). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi