• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ニホンザル幸島群の生活適応度低下に関する遺伝学的・形態学的研究

Research Project

Project/Area Number 06640797
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

庄武 孝義  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (00003103)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 邦夫  京都大学, 霊長類研究所, 助手 (60158623)
木村 賛  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (20161565)
Keywordsニホンザル / 幸島群 / 捕獲 / 蛋白変異 / 電気泳動法 / DNA / 形態学的調査 / 骨発達の遅延現象
Research Abstract

幸島群の生体研究のため、捕獲、麻酔下での採血、生体測定、解放を行う総合調査を2月20日より23日にかけて実施した。この調査には京都大学霊長類研究所の他に日本獣医科大学、宮崎大学のスタッフ、学生の協力を得た。幸島生息全88頭のうち81頭の調査に成功した。すべての個体は個体識別され、母系の家系、年齢の明らかなものである。
採血された血液は霊長類研究所に持ち帰えり、遠心分離され血漿、バフィーコート、赤血球に分離され-130℃の低温層に保存された。赤血球、血漿については蛋白変異をスターチゲル、水平式ポリアクリルアミドゲル、等電点電気泳動法で検索を開始した。ミトコンドリアDNA、各種核DNAの解析も準備しつつある。個体毎の遺伝子型やDNA多型が記載されたら母系図と交尾記録から父親を推定し、その個体の近交度を計算してゆく。さらに近交度と種々の生活適応度低下現象との関連性を調べる。
形態学的調査としては、全身の生体計測と手部レントゲン撮影とが行われた。これらの結果は解析中であるが、これまでに発表してきている全身、とくに骨発達の遅延現象と矛盾するものはない。幸島のニホンザルは個体発達が他の群と比べ遅れている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 木村 賛: "Retardation of Bone Development in the Koshima Troop of Japanese Macaques." PRIMATES. 36(1). 91-100 (1995)

  • [Publications] 庄武孝義: "Inbreeding depression of Japanese macaque in Koshima islet." PRIMATES. (発表予定).

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi