• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

不妊の兵隊カストを持つアブラムシ類の繁殖様式と固体群動態

Research Project

Project/Area Number 06640826
Research InstitutionOkinawa University

Principal Investigator

伊藤 嘉昭  沖縄大学, 法経学部, 教授 (50115531)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 湯川 淳一  鹿児島大学, 農学部, 教授 (80041622)
Keywords真社会性 / 兵隊カスト / アブラムシ / 個体群動態 / 繁殖戦略 / タケツノアブラムシ / コウシュンツノアブラムシ / 捕食圧
Research Abstract

不妊の兵隊カストを持つ沖縄のコウシュンツノアブラムシと沖縄・鹿児島のタケツノアブラムシの兵隊産出様式と固体群動態を調査した。おもな結果は次の通りである。(1)コウシュンツノアブラムシの雌は最初に通常型(繁殖型)の幼虫を、ついで兵隊型の幼虫を産むことが判明した。これは他の真社会性昆虫すべて(労働カストを先に産む)と反対であるが、アブラムシにおいては給餌の必要がないことおよび竹の新芽に出来た新しいコロニーは捕食者に発見されにくく、この時期には通常型を産んで早く増殖するほうが有利であり、コロニーが大きくなって捕食者に発見されやすくなってからは兵隊を産出するのが有利なためだと考えた。(2)タケツノアブラムシの個体数は、鹿児島では8月より増加を始め、10月にピークとなり、11月以降除々に減少して、7月にはほとんどゼロとなった。兵隊率は10、11月が最も高く20%前後に達し、のち減少して3月には10%前後となり、5-7月にはほとんどゼロとなった。(3)沖縄では、タケツノアブラムシの個体数は6月より増加を始め、7、8月にピークとなり、秋には減少して10月にはごく低密度となり、2、3月にほとんどゼロとなった。兵隊率は秋に高かったが最高でも5%前後で、10%になることはほとんどなかった。(3)鹿児島と沖縄の個体群動態の違いの原因は、鹿児島では10-11月にも竹の新芽が少しは出ていたのに対し、沖縄では10月までしか出ないことにもよると思われる。(4)しかし兵隊率が違うこと、また兵隊の形態も鹿児島のものは通常型と容易に区別できるの対し、沖縄のものは通常型と僅かしか違わず区別が困難であったことを考えると、沖縄と鹿児島のタケツノアブラムシ個体群は遺伝的に違うことが予想される。この違いの確認は今後の重要課題である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Tanaka,S.: "Reversal of cast production schedule in a eusocial aphid,Pseudoregma koshunensis." Naturwissenschaften. 81. 411-413 (1994)

  • [Publications] Tanaka,S.: "Interrelationships between the eusoial aphid,Pseudoregma bambucicola,and its syrphid prdator,Eupeodes confrater." Japanese Journal of Entomology. 63. 221-228 (1995)

  • [Publications] Ito,Y.: "Factors effecting the proportion of soldiers in eusocial bamboo aphid,Pseudoregma bambucicola,colonies." Ethology Ecology & Evolution,. 7. 335-345 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi