1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06640852
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
桜井 英博 早稲田大学, 教育学部, 教授 (10063645)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
井上 和仁 神奈川大学, 理学部, 助手 (20221088)
|
Keywords | 光化学反応中心 / 緑色硫黄細菌 / 光合成電子伝達系 / 鉄硫黄センター / シトクロムc / Chlorobiuo tepiduo |
Research Abstract |
緑色硫黄細菌Chlorobium tepidumから精製した反応中心粒子について、結合したシトクロム(Cyt)およびFe-Sセンター(CF_A/CF_B)の室温における酸化還元kineticsを、キセノン励起によるm秒閃光分光により研究した。551nmでは、閃光誘起された吸収変化は指数関数的に数100msのt_<1/2>で減衰する成分によって説明でき、減衰はメトキシPMS(mPMS)によって促進された。青色部における吸収変化は、mPMS依存性成分と非依存性成分から成っており、後者は半減期約400-650msで指数関数的に減衰した。波長416-560nmにおいて同様な測定を行い、結果を解析し、各成分の差スペクトルを求めた。mPMS依存性成分は典型的なCytcの差スペクトルを示し、551、約520、約420nmに負のピークを、約440-500nmに正の部分を持っていた(Cyt C_<551>)。また、等吸収点は、約438nmにあった。mPMS非依存性成分は、430-435nm付近に幅広い負のピークを持ち、光化学系IのFe-Sセンターの差スペクトルであるP430とよく似た差スペクトルを示し、CF_A/CF_Bの酸化還元によると解釈された。これは、緑色硫黄細菌におけるFe-Sセンター差スペクトルの最初の測定例である。電子受容体ベンジルビオローゲン(Em-360mV)、メチルビオローゲン(-440mV)は、閃光誘起された吸収変化の減衰を予想通り促進した。triquat(-540mV)も減衰を促進したが、その効果は前2者よりも低く、これはtriquatの酸化還元電位が低いこととの関連が考えられた。 (Photosynth.Res.(1995),in press)
|
Research Products
(1 results)