• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

植物細胞におけるトランス-ゴルジ網の動態

Research Project

Project/Area Number 06640864
Research InstitutionNARA WOMEN'S UNIVERSITY

Principal Investigator

野口 哲子  奈良女子大学, 理学部, 教授 (00135823)

Keywordsトランス-ゴルジ網 / ゴルジ体 / ブレフェルジンA / 免疫電顕法
Research Abstract

ゴルジ体-TGNおよび小胞体(ER)に対する抗体の作製を行った。ゴルジ体-TGNとERは藻類細胞でありながら細胞壁を持たず、大型のゴルジ体を有し、かつ大量培養が可能なEuglenaから単離した。これらのゴルジ体-TGNまたはERを抗原としたポリクローナル抗体(マウスの血清)を得、ELISA法で抗体価の高かったマウスから、更にモノクローナル抗体(マウスの腹水)を作製した。ウエスタン-ブロッティングを行った結果、ポリクローナル抗体はゴルジ体-TGN又はERの多くの構成タンパク質のバンドに反応にたが、モノクローナル抗体はゴルジ体の38.5KDaと44KDaのタンパク質に反応し、ERは85KDaのタンパク質に反応した。この結果は、これらのタンパク質に対するモノクローナル抗体が得られた可能性が高いことを示した。また、これらの抗体を用いてゴルジ体分画とER分画に対する抗体反応部位を免疫電顕法で調べた。その結果、ゴルジ体・ER共に金粒子は膜構造上に特異的に落ちたが、プレイミューンでは金粒子は落ちなかった。今後、これらの抗体を用いた免疫電顕法で、TGNを経由するタンパク質の移行について解析を進めたい。
小胞輸送の阻害剤ブレフェルジンAのTGNに及ぼす影響を調べた。TGNはブレフェルジンA処理によって、大きな管状構造の塊になり、小胞形成を停止した。小胞形成が完全に阻害されたことから、TGNから形成される小胞がβ-COPの関与する非クラスリン性被覆小胞である可能性を示した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Ogawa,K.Ueda,T.Noguchi: "Division apparatus of the chloroplast in Nannochloris bacillaris(chlorophyta)" J.Phycology. 31. 132-137 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi