1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06640888
|
Research Institution | Toho University, Faculty of Science |
Principal Investigator |
藤井 良三 東邦大学, 理学部, 教授 (10045354)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉本 雅純 東邦大学, 理学部, 講師 (20235899)
大島 範子 東邦大学, 理学部, 教授 (70057735)
|
Keywords | エンドセリン / 色素胞 / 黒色素胞 / 硬骨魚類 / ホルモン / 皮膚色 / 変温脊椎動物 / 魚類 |
Research Abstract |
ネズッポ科の2魚種で,青色の色素顆粒を含む色素胞を発見,青色素胞(cyanophore),細胞内青色顆粒をcyanosomeと命名し,さらにこの細胞の微細構造と生理学的性状を明らかにした.従来から知られている,交感神経,黒色素胞刺激ホルモン,メラニン凝集ホルモン,メラトニンなどに加え,エンドセリンなど多くの物質が色素胞の運動性反応の精妙な制御に関わると見られるが,そのうち,哺乳類の血管平滑筋の極めて強力な収縮物質として注目されているエンドセリンに注目した.まこのペプチドは黒色素胞内のメラノソームを効果的に凝集させた.さらに,特異性の高いアゴニスト,アンタゴニスト類を利用,黒色素胞のエンドセリン受容体が哺乳類のET_B型に類似する薬理学的性質をもつことを示した.黄・赤色素胞についても同様な結果が得られた.従来困難とされていた白色素胞の運動性反応の測定法の改良を行った.この方法はハゼ科の魚種で知られている運動性虹色素胞の反応の測定にも適用できる.エンドセリン類は白色素胞,運動性虹色素胞では細胞内顆粒の拡散を生した.黒色素胞などの光吸収性の色素胞と,白色素胞,運動性虹色素胞では顆粒運動反応の方向が逆であったが,体色の明暗変化への寄与から考えると,この方向性は合理的である.しかし,従来の2次メッセンジャーについての知見から考えて,今後,2次メッセンジャーについての研究の必要性がクローズアップされることとなった.エンドセリン以外の物質の各種色素胞の運動制御系における関与にも目を向け,特に,最近注目されている一酸化窒素の作用の解析を開始,メラノソーム拡散作用を検出した.受容体を介さないと考えられるこの物質のユニークな作用機構は今後われわれの研究の中心課題となると考えている。
|
-
[Publications] Goda, Makoto: "Blue chromatophores in two species of callionymid fish." Zoological Science. 12. 811-813 (1995)
-
[Publications] Hayashi, Hiroshi: "The endothelin receptors that mediate aggregation of pigment in fish melanophores." Comparative Biochemistry and Physiology. (印刷中). (1996)