1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06640911
|
Research Institution | KANAGAWA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
日野 晶也 神奈川大学, 理学部, 助教授 (00144113)
|
Keywords | 原索動物 / ホヤ / 遺伝的分化 / mtDNA / 種 / 種内変異 / 種間変異 / 系統樹 |
Research Abstract |
本研究では、原索動物マボヤをとりあげ、この種に周辺の分類学な問題にmtDNAを指標にした分子系統学的検討を加え、以下のような新たな知見をえた。マボヤの属するHalocynthia属内のアカボヤ、イガボヤ、リッテルボヤについて、各集団の個体毎にmtDNAを抽出し、制限酵素消化後の断片長を比較し遺伝的距離を算出し、系統樹を作成した。その結果UPGMAによる解析では、4種のホヤでは、マボヤとアカボヤ(両種間の遺伝的距離d=0.0067)、リッテルボヤとイガボヤ(d=0.0042)がそれぞれクラスタ(d=0.0086)を形成した。また、アカボヤの棲息地域の異なる集団間、及び生殖時期の異なるマボヤの3集団間それぞれの遺伝的距離は上記の100分の1程度だった。このことから、この属内の4種のホヤは約300万年〜450万年前に種分化したこと、および約1万年以前から種内での分化が起こり始めたと推定することができた。 従来の研究ではイガボヤとリッテルボヤにつては同種として、またマボヤにおける生殖的隔離が生じている集団については別種として扱うべきとする議論があった。本研究によってこの種の問題に決着がつくわけではないが、ここで明らかになった分子系統学的な解析では、従来の説とは異なる結果が得られたのは大変興味深い。さらに、本研究ではマボヤにおける地理的隔離がおよぼす遺伝的分化への効果を明らかにするため、現在までに国内の8地点での採集したマボヤの各集団間の解析を行った。その結果、本州の7地点では平均6個体に1個体現れる遺伝的多型が、菅島(三重県)の集団(25個体)では1個体も多型がみられず、また、太平洋沿岸よりも、日本海沿岸での種内変異が大きいことが明らかになった。これらのことから、当初予想していた以上にマボヤの種苗生産による人為的な移動があることを示していると考えられる。
|
-
[Publications] F. Takizawa: "Genetic variability of mitochondrial DNA in Halocynthia roretzi." Zoological Science. 11. 35 (1994)
-
[Publications] T. Kakuda: "Genetic variability of mitochondrial DNA among reproductively isolated three types in Halocynthia roretzi."