• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

人工衛星データを利用した都市の熱環境の解析

Research Project

Project/Area Number 06650263
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

矢野 利明  鹿児島大学, 工学部, 教授 (60002052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥居 修一  鹿児島大学, 工学部, 助教授 (30180201)
Keywordsリモートセンシング / 都市の熱環境 / 地表面温度 / LANDSAT-5 / TM / NOA-11 / AVHRR / 大気補正 / 地表面の輻射率 / 画像処理
Research Abstract

今年度は前年度に確立した解析方法をもとに、鹿児島市の熱環境の経時変化を把握するために、1984、1985、1987、1988、1989、1990、1992、1993年のランドサットデータを用いて、鹿児島市の地表面温度分布図と土地利用図を作成した。使用した衛星データは、できる限り季節が同じになるように、9〜12月中の鹿児島市上空に雲や桜島の噴煙がない日のデータを選び出した。
その結果、以下のような成果を得ることができた。
1.正確な地表面の熱的情報を得るためには、土地被覆の違いによる輻射率を考慮した地表面温度および都市構造物の熱容量を求める必要がある。
2.複雑な構成要素からなる都市表面の輻射率を算出するためには、精度の良い土地利用図の作成が求められる。
3.精度の良い土地利用図を作成するためにはセンサーのバンドの選択とトレーニングエリア(以下、TAとする)の決定が重要である。
4.今回の精度向上には、LANDSAT-5/TMセンサーのバンド(1)(0.45-0.52μm)、バンド(3)(0.63-0.69μm)、バンド(4)(0.75-0.90μm)、(7)(2.08-2.35μm)を選択した。
5.最終的なTAの選定は、オートフォールスカラー画像中に選定したTAをもとに土地利用図を作成し、その土地利用図の各カテゴリー中に再度TAを設定する2段階設定法により行った。
4.鹿児島市における温度分布図と土地利用図の経年変化により、鹿児島市周辺の森林が、つぎつぎに大型団地に造成され、裸地になった後、市街地に変化していく様子がよく示されている。そして、裸地および市街化された地域の温度は急速に上昇していく様子が観察される。また、土地利用図と温度分布図を比較すると、市街地内にある大型の緑地、例えば鹿児島大学のキャンパス等は周辺の地表面温度の低下に役立っていることが判る。このことから、都市開発を行う場合にも、その地域内に大型緑地を残しておくことが都市の熱環境を良好に維持していくために不可欠である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 矢野利明 他3名: "人工衛星データを用いた地表面温度の推定" 日本機械学会論文集(B編). 61巻585号. 319-325 (1995)

  • [Publications] 矢野利明 他3名: "衛星データによる鹿児島市近郊の土地利用変化の解析と豪雨災害" 1993年鹿児島豪雨災害の総合的調査研究報告書. 第2集. 15-23 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi