• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ベクトル制御系と特性算定に使用される誘導機電気的定数の不一致原因明確化の研究

Research Project

Project/Area Number 06650337
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

三木 一郎  明治大学, 理工学部, 教授 (20130833)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 寿夫  明治大学, 理工学部, 講師 (10170036)
松瀬 貢規  明治大学, 理工学部, 教授 (40061999)
Keywordsベクトル制御 / 特性算定 / 誘導機の電気的定数 / 定数のチューニング
Research Abstract

PWMインバータの設計、製作は完了し、ベクトル制御の構成もハード、ソフトの両面でほぼ完成した。現在細部の調整を行っている。文献調査の結果より、本研究で用いる特性算定用定数決定法および定数のチューニング法を選定する予定であったが、検討の結果前者の方法としては、現在も広く使用され、特定算定用定数決定法の標準ともなっている規格JEC-37に示されている方法に準拠した手法を採用することにした。また、後者のチューニング法については、誘導機の初期定数を自動的に得ることができる(チューニング)方法についての適切な文献が少なく、適当と考えられる手法が見あたらなかったことから、新たにこれを開発することにした。新手法の有効性についてはシミュレーションおよび実機実験結果より確認することができた。このチューニング法はベクトル制御を構成する一部分である電源としてのインバータを用いて、比較的容易に実施でき、人手と時間を大幅に短縮できる手法である。この成果は本研究に関連して生まれたものであり、開発にはかなりの時間と労力を割いてしまったが、非常に価値ある研究成果と考える。本手法により得られた電動機の電気的定数とJEC-37準拠法により得られた定数を比較したところ、次のことが明らかになった。
1.テストモータの場合、両者の定数間に予想したほどの相違が見られなかった。
2.ベクトル制御時の瞬時トルク波形は、チューニングにより得られた定数を用いた場合のほうがわずかによかった。
以上、今年度研究実績の概要を述べた。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 秋山雅彦: "Auto-tuning method for vector control of induction motor with emphasis on variation of secondary flux." Proceedings of Symposium on Power Electronics,Electrical Drives,Advanced Electrical Motors. 209-214 (1994)

  • [Publications] 秋山雅彦: "誘導機ベクトル制御系のオートチューニング" 電気学会産業電力電気応用研究会資料. IEA-94-28. 49-58 (1994)

  • [Publications] 秋山雅彦: "Auto-tuning method for vector controlled induction motor drives." Proceedings of International Power Electronics Conference. (掲載決定). (1995)

  • [Publications] 小林功治: "滑り周波数形ベクトル制御系の初期オートチューニング法" 平成7年電気学会全国大会講演論文集. (発表予定). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi