1995 Fiscal Year Annual Research Report
電圧印加LB法を用いた機能性分子薄膜の形成と分子配列制御
Project/Area Number |
06650354
|
Research Institution | CHIBA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
工藤 一浩 千葉大学, 工学部, 助教授 (10195456)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
国吉 繁一 千葉大学, 工学部, 助手 (30092050)
|
Keywords | 有機超薄膜 / 吸着LB法 / 電圧印加LB法 / 分子吸着 / 分子配列制御 / TCNQ / トリフェニルメタン色素 |
Research Abstract |
平成7年度では、電圧印加LB法を用いて種々の分子種によるヘテロ超薄膜を形成し、成膜条件と薄膜形成素過程について詳細に調べた。また、従来設備である光電測定装置とフォトルミネッセンス装置に新たに入射角可変型の光学測定試料台を導入し機能性分子の分子配列状態を詳細に調べた結果、以下のような成果が得られた。 1)ITO基板とシリコン基板上に形成したアクセプタ性分子(TCNQ等)-ドナー性分子(PPD等)吸着LB膜において比較的明確な電圧印加効果が確認された。しかしながら、分子オーダの吸着現象をトンネル顕微鏡(STM)や原子間力顕微鏡(AFM)で詳細に調べるには、基板の平坦性と基板処理について、さらなる検討が必要であることが今後の課題として残された。 2)電圧印加吸着LB膜を紫外・可視、赤外吸収、反射スペクトル、さらには偏光フォトルミネッセンッス測定を行った結果、LB膜形成条件、分子吸着条件によって、発光・吸収スペクトルに変化が現れることが判明した。しかしながら、機能性分子からのスペクトル変化にはドナー性-アクセプタ性分子間相互作用以外に基板との相互作用や分子自身の経時変化が大きく影響している可能性があり、分子オーダでの吸着、配列との相関を明確に結論するには至らなかった。 以上のように所期の目標に対して明確な結論が得られなかった部分や新しい検討事項も出てきたが、概ね計画通りの研究成果が得られた。本研究で得られた成果は電圧印加LB法が有機電子デバイスを実現する上で重要な作製手段と成り得ることを示したものである。
|
-
[Publications] Kazuhiko Itadera: "Fabrication of Dye‐Adsorbed Merocyanine Thin Films by a Bias Voltage Langmuir‐Blodgett Technique" Japanese Journal Applied Physics. 34. 4907-4909 (1995)
-
[Publications] Kazuhiro Kudo: "Optical and Electrical Evaluation of Molecular Adsorption Langmuir‐Blodgett Films of C18TCNQ/TMPD and C18TCNQ/PPD" Synthetic Metals. 71. 2059-2060 (1995)
-
[Publications] 板寺一彦: "電圧印加LB法によるドナー性分子吸着CnTCNQLB膜の作製" 第56回応用物理学会学術講演会講演予稿集. 3. 965 (1995)
-
[Publications] 工藤一浩: "電圧印加LB法による電荷移動錯体の形成制御" 電子情報通信学会技術報告. OME‐95‐64. 47-52 (1995)