• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

光音響分光法によるカルコパイライト化合物半導体の光学的熱的特性評価

Research Project

Project/Area Number 06650377
Research InstitutionNagaoka College of Technology

Principal Investigator

諸橋 誠  長岡工業高等専門学校, 電気工学科, 助教授 (90174474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 武文  長岡工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (60124004)
Keywords光音響分光法 / 多元化合物半導体 / 熱拡散率 / カルコパイライト / 光熱変換
Research Abstract

本研究では,光音響分光法の一つである気体マイクロフォン法の信号解析を詳細に行い,その結果を多元化合物半導体の光吸収特性と熱的特性の評価に応用した.主な内容は次の通りである.
1.板状試料ににおける光音響信号の発生機構を,信号の発生機構理論として広く受け入れられいるRG理論にしたがって解析した.試料にはCdS単結晶を用いたが,試料厚が2mmまでは理論と良い対応を示したが,それ以上の厚さにおいては理論と一致せず,セルの大きさが関係するものと考えらえる.その結果もとにGuGaS_2の光吸収特性を評価し,バンド端付近の吸収特性の評価を行った.また,光学的に厚い不透明な領域でもRG理論と一致する結果が得られ,評価法としての有効性を確認した.
2.希釈方式光音響信号の発生機構の実験的解明と評価を目的として,粉末状試料の評価を行い,光音響信号が粉末試料固有の位相特性を示すことを実験的に明らかにし,粉体の光音響信号と良い一致を示すことを確認した.カーボンを標準試料とし,粉末状のGdSやCuGaS_2の光音響信号を比較検討し,板状試料と同様に光吸収特性や熱的特性の半定量的評価が可能であることを確認した.
3.光伝導度スペクトル・光透過スペクトルと光音響スペクトルを比較することにより,TlGaSe_2の光吸収特性を評価し,光音響分光法においても禁制帯幅の大きさを見積もれることを確認した.更に,この物質の不定形試料について光吸収特性の評価を行った.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Morohashi,N.Mamedov,and S.Iida: "Temperature Behavior of Photoconductivity in TlGaSe_3 Layered Compounds" Pcoceedings of ICTMC-10. (掲載予定).

  • [Publications] N.Mamedov,M.Morohashi,H.Uchiki,and S.Iida: "Exciton States in Layered III-III-VI(2)Compounds with Incommensutate Phase" Pcoceedings of ICTMC-10. (掲載予定).

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi