1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06650426
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
棚田 嘉博 鹿児島大学, 工学部, 教授 (70033248)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 公則 鹿児島大学, 工学部, 助教授 (20215776)
長澤 庸二 鹿児島大学, 工学部, 教授 (80005313)
|
Keywords | スペクトル拡散通信 / 準同期式SSMA / 無線LAN / 実数直交凝似雑音系列 / シフト直交実数有限長系列 / 光空間伝送 / たたみ込み / 局間干渉 |
Research Abstract |
本研究は、多元接続数が多くとれる実数擬似雑音系列による準同期式スペクトル拡散通信方式の室内無線LANへの適用性を研究し、室内無線LANに1つの選択肢を与えることを目的としたものである。本研究は、初年度の昨年度に引き続き行ったもので、本年度の研究実績を以下に要約する。 1.準同期多元接続方式の性能解析 本研究は、一定の遅延範囲で局間干渉が無く、多重局数(多元接続数)が最大になるような方式をディジタル信号処理に基づいて実現しようとするものである。そこで、たたみ込み合成に基づく符号を有限語長で発生し、高速相関処理も有限語長で行うときの誤差を明らかにし、同時に外来雑音の相関出力への影響を明らかにした。又、帯域制限された伝送路を通過した希望符号とシフトした不要信号の相関出力での干渉量を明らかにした。これらの処理で、受信側のクロック周波数に僅かな偏差がある場合についても検討した。 2.室内無線LANの評価実験 ±1チップの間で無干渉となるべき符号を室内で光空間伝送して、ディジタル信号処理する実験システムを構成して実験を行った。符号は、設備備品費として平成6年度に購入した任意波形発生器(横河電機(株)製AG1200)から互いにシフトしたものを2チャネル発生し、波長0.83μmのレーザ光に変換し、光電変換の後に増幅、A/D変換し、ディジタル相関処理を行った。長さ256で多重局数が最大128局まで取れる符号で、室内の背景光雑音の存在下で相関処理を行ったところ、希望信号対不要信号の改善率は44dBであった。遠近のある室内で実用性が見込めることがわかった。本実験は指向性の鋭い光を用いた実験であるが、電波を用いる場合に大いに参考になるデータを提供するものとなる筈である。
|
-
[Publications] 棚田嘉博: "高速相関処理に適したシフト直交実数有限長系列" 電子情報通信学会技術研究報告. SST94-39. 39-44 (1994)
-
[Publications] Tanada,Yoshihiro: "Real-Valued Shift-Orthogonal Finite-Length PN Sequence for Fast Correlation Processing" Proceedings of the 1994 International Conference on Personal,Mobile Radio Spread Spectrum Communications. 183-186 (1994)
-
[Publications] 棚田嘉博: "シフト直交実数有限長系列の合成と高速相関処理" 第17回情報理論とその応用シンポジウム予稿集. 1. 409-412 (1994)
-
[Publications] 棚田嘉博: "一定のシフト範囲で無相関な実数有限長系列" 第18回情報理論とその応用シンポジウム予稿集. 2. 609-612 (1995)
-
[Publications] Tanada,Yoshihiro: "Synthesis of a set of Real-Valued Shift-Orthogonal Finite-Length PN Sequence" Proceedings of the IEEE Fourth International Symposium on Spead Spectrum Techniques and Applications. (1996)