Research Abstract |
平成6年度は以下の項目について検討を進め,以下の研究成果を得た. (1)レーザ分光スペクトル計測装置:レーザと分光器,マルチチャンネル光検出器を組み合わせて,光ファイバセンサ部からの微弱な色素吸収・蛍光スペクトル信号を検出できる分光スペクトル計測システムを構築した. (2)電位感受性色素膜の色変化応答メカニズムの解明:項目(1)で作製したレーザ分光スペクトル計測システムを使って,電位感受性色素膜の吸収光変化を計測し,味・においに対する吸収光変化応答特性を評価した.また,また同じ色素膜を被覆した色素膜銀電極を使って直接電位応答特性を測定し,吸収光色変化応答特性と比較した結果,両者の間には明確な相関関係が認められなかった.現在,膜電位感受性色素膜の蛍光変化応答性を計測し,膜電位感受性色素膜の色変化応答メカニズムの解明を進めている. (3)光ファイバセンサの最適化:項目(1)で作製した計測システムを使って,透過吸収型光ファイバセンサからの色素膜吸収変化応答性を評価し,味・においセンサへの適用性を検討した結果,これ以上の特性向上は難しいと判断した.そこで,新たにエバネッセント波蛍光分光法を原理とする光ファイバセンサの検討を進めた結果,透過吸収型センサに比べて10倍以上も感度高い光ファイバセンサが実現できる見通しを得た. 以上の研究成果について,学術雑誌等への投稿論文とは別に,以下の学会発表を行った(受理,発表予定を含む). (1)山川・米本・桜井:“膜電位感受性色素膜を被覆した光ファイバセンサと電極センサの味応答パターン",平成6年度電気関係学会北陸支部連合大会・講演論文集,p.276(1994-9). (2)山川・中村:“色素膜を用いた光ファイバpHセンサ",平成6年度電気関係学会北陸支部連合大会・講演論文集,p.275(1994-9). (3)山川・滝脇:“ポリクロメータを用いた色素スペクトルパターン認識法による有機ガスの識別",第42回応物関係連合講演会,30P-ZT-9(1995.3). (4)山川・清水:“pH指示色素膜を用いたpH2次元分布の画像計測",第42回応物関係連合講演会,30P-ZT-3(1995.3). (5)S.Yamakawa:“Plastic Fiber-Optic Evanescent Wave Sensors for Organic Gas Sensing",第13回「センサの基礎と応用」シンポジウム,東京(1995.6). (6)山川:“光ファイバセンサアレイによる水中イオンのパターン認識的識別",SICE'95,札幌(1995.7).
|