• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

膜電位感受性色素膜光ファイバセンサと人工味覚・臭覚器への応用

Research Project

Project/Area Number 06650489
Research InstitutionToyama National College of Maritime Technology

Principal Investigator

山川 進三  富山商船高等専門学校, 情報工学科, 教授 (70200590)

Keywords膜電位感受性色素 / 光ファイバセンサ / 味覚 / 人工嗅覚器 / パターン認識 / 色素蛍光スペクトル / 色素吸収スペクトル / におい
Research Abstract

平成7年度は以下の項目について検討を進め,以下の研究成果を得た.
(1)膜電位感受性色素膜の色変化・蛍光変化応答メカニズムの解明
膜電位感受性色素膜の味・においに対する蛍光変化応答性を計測し,色素膜電極で計測した膜電位変化応答特性と蛍光変化の間に一定の相関関係が認められる色素が存在した.しかし,応答メカニズムの解明には今後さらに詳細な検討が必要である.
(2)光ファイバセンサの最適化
透過光利用形センサに代わってエバネッセント波利用形センサを,また吸収光変化応答特性に代わって蛍光変化応答特性を検討した.その結果,エバネッセント波利用蛍光形センサの方が,味溶液,有機ガスに対してより高い感度を有することがわかった.
(3)遠隔計測の可能性:プラスチック光ファイバセンサを用いて,アルコールガス,pHの分布計測の可能性を明らかにした.今後,石英系光ファイバを用いて,遠隔計測の可能性を実証する必要がある.
以上の研究成果について,学術雑誌等への投稿論文とは別に,以下の学会発表を行った(受理,発表予定を含む)
(1):山川“光ファイバセンサアレイによる水中イオンのパターン認識的識別",Proc.SICE'95,p.613-614(1995.7).
(2)山川・荒井:“電位感受性色素膜電極センサの味溶液に対する応答性",95秋応物講演会,26p-S-4(1995.8).
(3)山川・荒井:“エバネッセント波蛍光分光法による光ファイバ味覚センサ",95秋応物講演会,26p-S-8(1995.8).
4)S.Yamakawa:“Plastic Fiber-Optic Evanescent Wave Sensors for Organic Gas Sensing",Technical Digest of 13th Sensor Symposium,p.65-68(1995.6).
(5)S.Yamakawa:“Plastic Optical Fiber Sensor Array for Computer Visualization of Organic Gas Concentration Distribution",Proc.4th International COnference on Plastic Optical Fibers & Applications(POF'95),p.140-145(1995.10)
(6)S.Yamakawa:“Alcoholic Gas Discrimination Using 32-Channel Fiber-Optic Sensor Array",Technical Digest of 14th Sensor Symposium(1996.6).
(7)山川・鍋沢:“光ファイバセンサアレイを用いたpHの2次元分布計測と可視化",Proc.SICE'96(1996.7).

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Yamakawa: "Fiber-Optic Evanescent Wave Sensors for Organic Gas Sensing" Sensors and Materials. 8. (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi