• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

極低サイクル繰り返し載荷を受ける鋼素材ならびに鋼部材の亀裂発生・損傷過程

Research Project

Project/Area Number 06650632
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

岩井 哲  京都大学, 防災研究所, 助手 (60184850)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀田 弘行  京都大学, 防災研究所, 教授 (80025949)
野中 泰二郎  京都大学, 防災研究所, 教授 (60027224)
Keywords鉄骨構造 / 繰り返し載荷 / 低サイクル疲労 / 局部座屈 / 残留ひずみ / 亀裂 / 有限要素法
Research Abstract

本研究の目的は,鋼構造部材の局部座屈変形の繰り返しに伴う,終局状態としての亀裂発生のメカニズムに関わる損傷過程を解明するため,実験資料を得,理論解析と併せてその評価法を確立することにある。そのため,鋼材試験片の大振幅塑性ひずみ域における応力-ひずみ履歴を実験的に調べ,履歴の構成則と極低サイクルの繰り返しによる破壊規範を構築すること,地震時を想定した鋼部材レベルの大変形繰り返し載荷による,亀裂発生に関わるメカニズムの解明を行うと共に,亀裂発生・損傷評価法を確立することを目標に研究を実施した。
1.鋼板要素および山形鋼部材などを対象として,初期に座屈を生じた後の極低サイクルの引張・圧縮繰り返しによる破壊挙動を解明するための実験結果から,部材板要素における極低サイクルの繰り返しによる破壊に影響を及ぼす要因として,局部座屈変形域における局所残留ひずみの大きさが重要となることを導き出した。
2.有限要素解析法を導入して,実験過程を克明に追跡し,部材局所において相当大きな塑性ひずみの繰り返しによる応力-ひずみ履歴を示すことを明らかにすると共に,有限要素法に基づく解析手法が全体挙動と局所挙動の同時把握に有効であることを示した。
3.鋼素材の大振幅塑性ひずみ域における応力-ひずみ履歴を調べる実験を遂行中であり,履歴の構成則と極低サイクルの繰り返しによる破壊規範の構築のための基礎資料としている。
4.地震時における鉄骨構造体の大変位振幅下の繰り返し挙動とそれに伴う破壊損傷過程を解明するため,従来行われてきた鋼素材から部材・骨組レベルに到るまでの,局所座屈に伴う亀裂の発生に関する実験的ならびに解析的研究の成果が,本研究によって系統的にまとめられつつある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 岩井・朴・亀田・野中: "鋼部材の極低サイクル繰り返し載荷による亀裂発生と損傷の評価のための有限要素解析" 京都大学防災研究所年報. 37号B-2. 69-87 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi