• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

身体障害者療護施設の建築計画に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06650695
Research InstitutionSugiyama Jogakuen University

Principal Investigator

高阪 謙次  椙山女学園大学, 生活科学部, 教授 (30034820)

Keywords身体障害者療護施設 / 建築計画 / 車椅子
Research Abstract

本年度は現地調査とヒアリングに重点を置いた。一部については住み方調査をも実施した。調査施設は、幸陽園(下関市)華南園(防府市)三愛園(姫路市)清湖園(今津町)菅原園(奈良市)リハビリ橋本(橋本市)ビンセント療護園(和歌山市)であった。
(1)居室計画の方向性に関して……1)殆どの施設で、現時点での大幅な個室化には疑問が表明された。プライバシーの保護と個室化は必ずしも同義ではない。個の空間の充実に比例して共同空間の充実が必要である。2)入居者の高齢化、障害の重度化はどの施設でも見られた。ただし、車椅子利用の普及と機種の多様化、離床の奨励などにより、活発に動き回る入居者はむしろ増加しており、施設計画見直しの必要要因となっている。3)重度障害者ほど畳室を使っている。畳の擦り減りが問題。そのためタイルカーペットの使用も見られるが、これだとMRSAが問題になる。収納は各人別になってない所では問題が出ている。テレビも各人単位に配置が必要。個人用具や車椅子の急速な増大傾向が見られる。
(2)平面計画に関して……1)50人定員だと2ブロック2介護単位ほどが多い。男女別ブロックよりも混合方式(居室単位で男女別)の方が活気がある。介護(生活)単位の小規模化は、全施設で賛同であったが、実際の試みはなかた。介護スタッフ数が伴う事が必要である。2)言語障害を伴っている入居者が多く、デイルームでの談笑という生活像は全体としては描きにくい。パソコン、ワープロ、ゲームなど非言語的な「余暇」活動が活発化している。一か所で動かない人よりも、移動を厭わない人が案外多いことには注目する必要がある。3)廊下幅は、車椅子での通行やスタッフの活発な動作の必要から、現行ほどは必要である。4)車椅子の増加・多様化は設計を見直すべき要因になっている。
(3)立地……平坦地かつ周辺の自動車交通の少ないことが、極めて重要である。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi