• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

日本中世近代の住居観に関する建築論的研究

Research Project

Project/Area Number 06650711
Research InstitutionHIROSHIMA INSTITUTE OF TECHNOLOGY

Principal Investigator

西垣 安比古  広島工業大学, 環境学部, 助教授 (10208168)

Keywords明恵 / 高山寺 / 花宮殿 / すまい / 場所 / 歌 / 空 / 兜率天
Research Abstract

高山寺における明恵上人の修行の場所を巡って考察した。この寺に建てられた上人の最初の庵室である練若台、この練若台を引き継いで建てられた花宮殿と羅婆坊、そして座禅の場所であった縄床樹、遺跡窟の位置を特定し地図上にプロットした。また、庵室が建てられていたと考えられる平坦地や、現存する基壇状の石垣等について実測調査を行った。さらに、『明恵上人歌集』を資料として上人の修行の場所、特に花宮殿の場所論的意味を巡って考察し、その本来的在り方は「入れば二空の理を見る」ことにあり、それはその場の雰囲気・気分(Stimmung)を歌に詠み留めること、あるいは「名づける」ことを契機として成立することを指摘した。この「見る」ことも「名づける」ことも主体-対象の分離を前提とせず「二空」に収斂する。そこでは内外の分別すら超越されているにもかかわらず、それは「入る」ことができる場所であった。入観の場所、すなわち「二空の理を見る」ところは「心すむ」場所であり、本来的意味における「すまう」ことの成立する場所であったが、それは同時に途上の場所でもあることが明らかとなった。
最後に仁和寺所蔵「梅尾禅堂院御庵室差図」を巡って「高山寺縁起」「高山寺明恵上人行状」などの文献資料を基に考察し、それが明恵上人臨終の道場であったことを明らかにした。そして、そのことを基として「高山寺明恵上人行状」の明恵上人臨終の場面の描写との関連において、仁和寺所蔵「梅尾禅堂院御庵室差図」に描かれた庵室について従来とは全く異なる解釈を示した。
以上の考察を基として「池亭記」「方丈記」「徒然草」などとの関連のもとに明恵上人の住居観の解明を試みた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 西垣安比古: "明恵の「すまい」の場所と『明恵上人歌集』" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 271-272 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi