1995 Fiscal Year Annual Research Report
陰イオン界面活性剤で架橋した層状複水酸化物吸着剤の合成と疎水的層間特性
Project/Area Number |
06650957
|
Research Institution | Iwate University |
Principal Investigator |
成田 榮一 岩手大学, 工学部, 教授 (20111255)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
一條 治 岩手大学, 工学部, 助手 (40003868)
|
Keywords | 層状複水酸化物 / ハイドロタルサイト / 層状化合物 / 架橋体 / 陰イオン界面活性剤 / 吸着 / インターカレーション / 陰イオン交換能 |
Research Abstract |
平成7年度は、陰イオン界面活性剤(AS)架橋型層状複水酸化物(LDH)の構造と吸着特性を明らかにするため、つぎの2項目の研究を行い、以下の成果を得ることができた。 1.AS架橋型LDHの合成における共存メチルイエロ-(MY)の同時取り込み (1)再構築法とイオン交換法により3種のASの取り込み挙動を調べたところ、再構築法では比較的短い時間でインターカレーション反応が完結し、LDH架橋体の比表面積も比較的大きいことが確かめられた。 (2)ドデシル硫酸イオン(DS)とMYの同時取り込みでは、再構築法の方がイオン交換法よりもMYの取り込み量が多く、また経時変化も比較的少ないことが明らかとなった。 (3)再構築法のLDH架橋体は反応時間によらず結晶性が低くかったが、イオン交換法のものは反応時間と共に結晶性が著しく高くなった。しかし、MYが同時に取り込まれると結晶性は著しく低下することがわかった。 2.DS架橋型LDHによるベンジルアルコール(BA)の二次吸着 (1)DSの取り込みによってBAに対する吸着能は著しく向上し、再構築法のLDH架橋体方がイオン交換法のものより吸着能が大きいことが確認された。 (2)再構築法のLDH架橋体は結晶性が低く、BAの吸着前後では変化は認められなかったが、イオン交換法のものはBAの吸着によって結晶性が著しく低下することがわかった。 以上の比較実験の結果から、本研究で取り上げた再構築法のAS架橋型LDHでは、ASは歪んだミセルのような集合体で取り込まれ、疎水性に富んだ空隙の多い層間を形成していることが推測された。
|