1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06660056
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
藤條 純夫 佐賀大学, 農学部, 教授 (50011911)
|
Keywords | ハスモンヨトウ / 海外飛来 / 飛翔エネルギー / トレハロース / 中性脂質 / リポフォリン |
Research Abstract |
フェロモントラップによるハスモンヨトウ雄成虫の捕獲消長を、1990年以降、佐賀市と鹿児島市について比較した結果、両所での消長はかなり一致していた。雄成虫は3〜4月から捕獲され始め、梅雨時にもかなりがトラップに入るが、九州を台風が通過したり接近した時期にほぼ一致して突発的に捕獲数が増加することを認めた。佐賀市の大豆畑での調査では、いずれの年も8月下旬までは幼虫の発生はほとんど認められず9月になっての台風通過後に初めて大発生することから、ハスモンヨトウが台風によって他所から恐らくは鹿児島より南の海外から運ばれてくる可能性が強く示唆された。 昆虫の体液では、糖はトレハロースとして存在し、中性脂質はリポフォリンというタンパク質によって運ばれる。飛翔のエネルギー源は体液を通して飛翔筋に運ばれるので、体液中の中性脂質とトレハロースのレベルから、飛翔体験を予測できると期待して、フェロモントラップで捕獲した雄成虫の体液の分析を行った。その結果、台風通過時に捕獲した個体では体液中に両飛翔エネルギー源がほとんど存在していないものの比率が極めて高くなること、一方、10月に捕獲した当地で発生したと思われる個体ではトレハロースおよびリポフォリン当たりの中性脂質量がかなり高いものが多くなることが判明した。この結果は、台風通過時に捕獲された雄成虫が、飛翔エネルギー源を使い果たしてしまうような遠いところから飛来してきたことを推定させるものである。次年度は、フライトミルを用いての飛翔実験から、飛翔距離とエネルギー消費との関係を明らかにし、この虫の長距離移動性を実証していく予定である。
|
-
[Publications] S.Yokoo,P.Gotz,S.Tojo: "Phagocytic activities of haemocytes separated by two simple methods from larvae of two lepidopteran.species,Agrotis segetum and Galleria mellonella." Applied Entomology and Zoology. 30(in press). (1995)
-
[Publications] T.Yoshiga,S.Tojo: "Purification and characterization of four biliverdin-binding proteins from larval haemolymph of the common cutworm Spodoptera litura." Insect Biochenistry and Molecular Biology. 25. (in press) (1995)
-
[Publications] L.Tsukamoto,S.Tojo: "Mating tactics and constraints in a gregarious insects,Parastrachia japonensis(Hemiptera:Cydnidae)." Annals of Entomological Society of America. 87. 962-970 (1994)
-
[Publications] S.Tojo,T.Yoshiga: "Purification and characterization of three storage proteins in the common cutworm.Spodoptera litura." Insect Biochemistry and Molecular Biology. 24. 729-738 (1994)