1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
06660083
|
Research Institution | KITASATO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
佐藤 幸一 北里大学, 獣医畜産学部, 助教授 (10110876)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
諸泉 利嗣 北里大学, 獣医畜産学部, 助手 (60230174)
佐藤 裕一 北里大学, 獣医畜産学部, 教授 (90091644)
|
Keywords | X線 / 根成孔隙 / 草地 / 粗孔隙 / 土壌構造 / 団粒 / 孔隙形態 / 土壌物理性 |
Research Abstract |
永年草地の排水・保水機能を司る孔隙形態を究明するため、X線造影法で草地土壌の粗孔隙形態の実態と、根成孔隙の普遍性、土粒子や団粒が造る孔隙形態と草地土壌における根成孔隙の形成時期について検討した。供試土は、永年草地について、黒ボク土、マサ土、重粘土、泥炭土、ポドゾル土の国内土壌と、栗色土と褐色森林土の海外土壌を対象とした。粒子がもたらす孔隙形態は、石英砂・ガラスビーズ・黒ボク土の単粒子と、黒ボク土の団粒、ミミズの糞団粒を対象とした。草地土壌における根成孔隙の形成時期は播種後1-6年目の黒ボク土を対象とした。単粒状構造土の孔隙形態は、石英砂、ガラスビーズ、黒ボク土の単粒子・団粒が球状や桿菌状の形態を呈し、ミミズ由来の団粒が海綿体状の毛管網構造であった。永年草地の排水・保水領域における孔隙形態は、植生や土壌環境で形態に差異がみられるものの、殆どが牧草根に由来した円管状の根成孔隙であった。排水領域の孔隙形態は、黒ボク土、重粘土、栗色土の緻密な表層部分において、根成孔隙がルートマット層とその直下で亀裂面に沿って水平ないし斜め方向に発達していた。次・下層部分では、黒ボク土や栗色土と褐色森林土において根成孔隙が鉛直方向に良く発達していた。しかし、褐色森林土の表層部分と泥炭土では明瞭な根成孔隙が少なかった。保水領域の孔隙形態は、砂質土において、表層部分の緻密層が根成孔隙と土粒子・団粒間間隙に由来し、次・下層部分が全て土粒子・団粒間間隙に由来していた。しかし、粘性土における孔隙形態は、緻密層の全てで根成孔隙に由来していた。このように、永年草地における粗孔隙形態は、気象や地中動物の影響を受ける地表部を除くと、殆どが表層部から下層部にかけて連続した牧草根由来の根成孔隙による毛管網構造であった。根成孔隙の形成時期は播種後3年目からであり、永年草地において牧草根由来の管状の根成孔隙の形成は普遍的現象であった。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] 佐藤幸一: "草地土壌の孔隙構造に関する研究5.天地地方の重粘土における粗孔隙形態" 日本草地学会誌.
-
[Publications] 佐藤幸一: "草地土壌の孔隙構造に関する研究6.天地地方のポトゾル土における粗孔隙形態" 日本草地学会誌.
-
[Publications] 佐藤幸一: "草地土壌の孔隙構造に関する研究7.草地土壌における根成孔隙の形成時期" 日本草地学会誌.
-
[Publications] 佐藤幸一: "草地土壌の孔隙構造に関する研究-根成孔隙における根系と土壌の間隙形態" 日本草地学会誌. 41(別). 149-150 (1995)
-
[Publications] 佐藤幸一: "草地土壌の孔隙構造に関する研究-砂質土と粘性土草地における粗孔隙形態の特長" 日本草地学会誌. 42(別). (1996)