1995 Fiscal Year Annual Research Report
植物のシスト線虫に作用する情報伝達物質と生態的防除
Project/Area Number |
06660138
|
Research Institution | Hokkaido Tokai University |
Principal Investigator |
福澤 晃夫 北海道東海大学, 工学部, 教授 (60094843)
|
Keywords | シストセンチュウ / キタネコブセンチュウ / ジャガイモシストセンチュウ / 孵化促進物質 / 運動賦活化物質 / 孵化阻害物質 |
Research Abstract |
1.ジャガイモシストセンチュウの孵化促進物質:輸入菌アグロバクテリウム リゾジェネス15834菌株により発生させたトマトの毛状根を培養し、孵化促進物質を生産できたが、振盪培養液の活性は高くないため、菌株を43057株に代えて毛状根を作成中である。 2.孵化阻害物質:昨年度得た分子量220の化合物を簡便に大量分取するため、加温土壌から温風で揮発成分を追い出し、氷冷却トラップに活性物質を採取した。この採取水をジクロロメタンで抽出い、これをガスマス分析に付した。今後NMRで測定可能な量をガスクロマトで分取する。 3.エゾノギシギシ線虫に対する運動賦活化物質:ダイズシスト線虫の非奇主植物エゾノギシギシは、キタネコブ線虫に対しては奇主植物である。シスト線虫は発育ステージを揃えることが容易である。これを生物検定に用いて他の類縁線虫の生理活性物質の探索ができることが分かった。 昨年度、弱活性分画から得たSitostery1-3-0-β-D-glucosideは合成物質に活性がなく、活性本体では無いことが判明した。そこで乾燥根重量40kgより、再度大量抽出・大量分画を開始した。活性物質は1M-NaOHで失活するが、炭酸水素ナトリウム溶液で抽出でき、塩酸酸性下酢酸エチルで再抽出できたことから、分離・精製スキームを改良した。 4.エゾノギシギシの粗動賦活化物質(酸性物質)は10^<-9>g/mlで活性あり、これをポット試験に付した。1ポット当たり150gの乾燥土と供試試料200mg,40mg,0mg,を吸着後乾燥したセライト5g,ダイズシスト線虫の卵(平均400個)と自然孵化幼虫(平均200匹)をよく混合し、小豆(タカラショウズ)3粒を藩種し、温室内250日間生育させた。その結果コントロール(供試試料0mg)に比較して200mgで6.4倍40mgで2.6倍に寄生数が増加した。タイズシスト線虫はエゾノギシギシの成分では孵化が抑えられることから、運動賦活化物質は自然孵化幼虫の寄生を促進することが分かった。
|