• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

高度の縮合構造を有するリグニンの機能性物質への化学的変換に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06660209
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

安田 征一  名古屋大学, 農学部, 教授 (80002070)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今井 貴規  名古屋大学, 農学部, 助手 (20252281)
福島 和彦  名古屋大学, 農学部, 助手 (80222256)
Keywordsリグノスルホン酸 / リグニン / フェノール化 / スルホン化 / ホルミル化 / 機能性物質
Research Abstract

高度の縮合構造を有するリグニンそれ自体の機能性物質であるリグノスルホン酸への変換が可能であることが、前年度の研究で明らかにされた。本年度はそれらの反応中における生成物の種類や反応機構を明きらかにするために、縮合型リグニンモデル化合物を用いて検討した。
リグニンスルホン酸のNMRスペクトルは、通常そのメチル化体について測定されるが、スルホン酸塩の状態で測定の可能性およびスルホン化物の精製についての知見を得るために、初めにより簡単な化合物をモデルとした。その結果、スルホン化前の段階で単一の化合物を用いれば単離が容易であり、またスルホン酸塩でのスペクトル測定でも構造について期待する情報が得られることが明らかになった。
リグニンモデル化合物としてグアヤシルグリセロール-β-グアヤシルエーテルを合成し、そのフェノール化物(P-SAL)を用いて実験を行った。P-SALのホルムアルデヒドによるヒドロキシメチル化は3種の化合物を与え、当然のことながらより高温での反応や反応時間の延長は3置換体の増加をもたらした。さらなる強い反応条件下では、二次的な縮合物であるジアリールメタン構造の生成が示唆された。ヒドロキシメチル化物の中性サルファイト処理は高収率で対応するスルホン化物を生成することが明きらかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] S.Yasuda et al.: "Phenolization of red pine sulfuric acid lignin and guaiacyl sulfuric acid lignin model in the presence of sulfuric acid" Mokuzai Gakkaishi. 35. 513-520 (1989)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi