• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

白色孔腐朽担子菌の一次および二次代謝系の解析

Research Project

Project/Area Number 06660217
Research InstitutionKYUSHU UNIVERSITY

Principal Investigator

割石 博之  九州大学, 農学部, 助教授 (50253513)

Keywords環境浄化 / フェノール酸化重合 / 白色孔腐れ菌 / 褐色腐朽菌 / 微生物代謝 / リグニン分解 / 染料脱色 / 芳香環開裂
Research Abstract

塩素化フェノール等のフェノール性環境汚染物質を重合させることなく、無公害的分解除去を行うシステムの構築を鑑みた基礎研究である。微生物反応・酵素反応に注目している。近年、白色腐朽菌はそのリグニン分解能から芳香族環境汚染物質分解除去に適用しようとする試みがなされてきている。しかし、その強い一電子酸化活性のためフェノール性物質を基質とした場合、フェノキシルラジカルを経由した酸化重合が問題となる。そこで本年度は、以下の点に着目して研究を進めた。
(1)フェノールオキシダーゼ活性の乏しいと言われている白色孔腐れ菌カタウロコタケの生理学的特性
(2)前年度の研究でスクリーニングされた白色腐朽菌ベッコウタケの染料脱色能・リグニン分解能・分泌酵素の相関
(3)リギニン分解能のない(菌体外フェノールオキシダーゼ活性のない)褐色腐朽菌による芳香族モノマーの代謝
以下に特に興味深い知見についてまとめる。
・ベッコウタケの染料脱色・リグニン分解活性と菌体外フェノール酸化活性の間に相関は見られなかった。
・ベッコウタケの染料脱色にマンガンイオンが阻害的に作用した。
・振盪培養・酸素雰囲気条件は染料脱色・リグニン分解に対し促進的であった。
・ベッコウタケの菌体外培養濾液中に染料脱色活性が検出された。
・褐色腐朽菌オオウズラタケ、キチリメンタケによって、フェノール性・非フェノール性モノマーが分解された。
・反応はアルキル側鎖の酸化・還元を伴っていた。
・一部水酸化反応も起こる。
・最終的にフェノール・非フェノールを問わず、芳香環が開裂され、無機化に伴う二酸化炭素の発生が見られた。
・白色腐朽菌と異なり、酸化重合を示唆する培養液の着色現象は見られなかった。
・キチリメンタケの芳香環無機化能が高いことが示唆された。
関連酵素の検索、塩素化フェノール及び塩素化芳香族化合物の分解を準備中である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi