• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

魚類生態調査における水中テレビロボット(ROV)の有効性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 06660240
Research InstitutionKOCHI UNIVERSITY

Principal Investigator

山岡 耕作  高知大学, 海洋生物教育研究センター, 教授 (20200587)

KeywordsROV / 魚類生態調査 / 有効性 / ポイント法 / ストリップトランセクト法
Research Abstract

魚類生態調査における水中テレビロボット(ROV)の有効性に関する研究を、平成6、7年度の2年間にわたり行った。本研究は3つの部分より構成される。第1は高知大学海洋生物教育研究センター内の60トン水槽を用いた陸上水槽実験、第2は高知県水産試験場内の幼稚仔保育場でのマダイ放流実験、第3は浦の内湾での放流調査実験である。
上記の3実験により以下の事が明かとなった。1)陸上60トン水槽での実験により、ROV(RTV-100)の画角82度、被写界深度1.25m、視野1.08m^2が得られた。2)幼稚仔保育場でポイント法により個体数密度調査を行った結果、日中はマダイがROVに誘引され、密度が過大評価されるため、定量化すべきでない。3)ストリップトランセクト法では、全ての調査でROVとダイバーの観察個体数の増減傾向は一致し、ROVはSCUBA潜水にかわる海洋生物研究の手法として有効である。4)ポイント法は研究対象が海底に均等に分布している場合に利用可能と考えられ、定着性の強い無脊椎動物等の密度調査への有効利用が期待出来る。5)未知の海域でストリップトランセクトを行う場合にはフローメーター等の走査距離を計測するものと視野の幅を明確に限定するものが必要となり、ポイント法では画角と現場の被写界深度を測定する必要がある。これらの要求を満たせばROVによる魚類生態調査は十分可能であると結論することが出来る。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 山岡耕作・林信之・村上孝二: "マダイ放流調査における水中テレビロボット(ROV)の有効性" Bull. Mar. Sci. Fish. Kochi Univ.16(発表予定). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi