Research Abstract |
前年度に検討して確立した高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によるビタミンD定量法を用いて,水産食品のビタミンD含量を測定した。試料0.5-10g(肝臓は0.5-2g,筋肉は5-10g)を正確に秤量し,ポリトロンホモゲナイザーで磨砕した後,その一定量を用いて鹸化処理を行い,不鹸化物をn-ヘキサンで抽出した。SEP-PAK処理して來雑物質を除去した後,分取HPLCにかけてビタミンD画分を分取した。さらに分析HPLCにかけてビタミンDのピーク面積から試料中のビタミンD含量を求めた。 試料にはマサバ,カツオ,マアジ,ウルメイワシ,ブリ,ウナギ,トビウオ,およびスルメイカを用いた。これら試料魚可食部のHPLC法によるビタミンD分析値(IU/100g)は,マサバ:380±55(n=5),カツオ:450±88(n=4),ウルメイワシ:210±28(n=5),ブリ:320±80(n=3)であった。これらの値は,四訂日本食品標準成分表(1982)に記載されている値,それぞれ330,420,200および360IU/100gに近似していた。しかし,マアジ,ウナギ,トビウオ,およびスルメイカ可食部のビタミンD含量は,それぞれ120±35,707±65,129±31および18であったのに対し,標準成分表の値は,マアジ:0,ウナギ:150,トビウオ:20,スルメイカ:0であり,理化学的定量法によって測定された標準成分表のビタミンD値はHPLC法による値と大きく異なるこが分かった。また,濃度は低いがスルメイカの筋肉にもビタミンDが検出された。以上の結果から,ビタミンD供給源として水産食品を評価するためには,HPLC法によるビタミンDの分析が必要であることが分かった。
|