• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

都市近郊中山間地域における緑農資源の多面的利用に関する研究-インパーマネンス・シンドロームの発生メカニズムの解明とその克服-

Research Project

Project/Area Number 06660286
Research InstitutionUNIVERSITY of OSAKA PREFECTURE

Principal Investigator

堀田 忠夫  大阪府立大学, 農学部, 教授 (40036439)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 浦出 俊和  大阪府立大学, 農学部, 助手 (80244664)
桂 明宏  大阪府立大学, 農学部, 助手 (90233767)
宇佐美 好文  大阪府立大学, 農学部, 講師 (40081559)
Keywords緑農資源 / 農地の遊休化 / 都市近郊中山間地域
Research Abstract

1.農地の遊休化のプロセスと将来的な動向を明らかにするために奈良県都祁村の4集落を対象に農家への聞き取り調査および意向調査を行った。そこで、農地の遊休化への要因として、当該地域における土地改良整備事業への参加の有無および農家の世代交代の時期が大きく関係していることが分かった。また、長期的に農地の管理主体の必要性が認められるとともに、その管理主体として、集落営農組織が候補として考えられる。
2.奈良県との比較対象地として、兵庫県下の都市近郊農村および福井県下の中山間地域を取り上げ、それぞれの地域において土地利用調査を行った。さらに、遊休地の地理的分布、土地基盤条件、農業労働力の高齢化率、農家の安定兼業化率との関連性についても、分析を行った。ここでも農地の遊休化と土地基盤条件および農業労働力との関連性が大きいことが確認できた。
3.先進国と途上国との比較を行うため、インドを取り上げ、主に文献・資料をもとに、農地の遊休化の実態を明らかにするとともに、日本との比較から、先進国と途上国の相違点を明らかにした。
4.最後に、上記の調査分析結果を踏まえた上で、都市近郊中山間地域における農地をはじめとする緑農資源の望ましい利用のあり方を考察した。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi