• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ジオテキスタイルを用いた畑地土壌内の物質移動制御法

Research Project

Project/Area Number 06660301
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

清澤 秀樹  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (50093125)

Keywordsジオテキスタイル / 土壌水分移動 / 溶質移動 / 数値シミュレーション / 塩類集積 / 不飽和透水係数
Research Abstract

高分子多孔質膜からなるジオテキスタイルを土中に敷設することにより、作物根群域内の土壌水分と塩類濃度を制御する可能性を検討した。今年度の成果は以下のとおり。
1。 膜を挟んだ土壌力ラムの水分変化を基に、膜の不飽和透水係数kを迅速に求める方法を開発した。kは、飽和状態では砂質土壌の1000倍(1cm/s)程度、負圧10cmでは逆に1/1000(10^<-8>cm/s)程度となり、不飽和での減少割合が急激だった。
2。土壌内とジオテキスタイル層内の溶質分散係数D_sを求めた。土壌と膜とのD_s〜水分量θの関係には大きな差は無かった。
3.求めたkやD_sを利用して数値シミュレーションを行い、実測値がほぼ再現できることを確かめた。
4.負圧領域での膜のkが急激に減少するため、膜の埋設深さによる溶質移動の調節効果は少ないことが、シミュレーションにより推測された。
5。室内および圃場での蒸発実験では、膜のkが小さいため膜下方からの液状水移動が制限され、表層土壌の乾燥が箸しく進む現象が観察された。そのとき、下層から表層への塩類移動量は著しく減少したが、植物が下方の水分を有効に利用できない問題点が明白になった。
6.ドリップ潅漑等、潅漑方式の工夫や、根群下の膜に孔ををあげるといった敷設方法による解決策が考えられ、平成7年の屋外試験と二次元的な移動を扱う数値シミュレーションによる検討が必要である。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi