1995 Fiscal Year Annual Research Report
視床下部・下垂体・卵巣機能調節における甲状腺と副腎の役割
Project/Area Number |
06660375
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
田谷 一喜 東京農工大学, 農学部, 教授 (60092491)
|
Keywords | 視床下部 / 下垂体 / 卵巣 / 甲状腺 / 副腎皮質 / プロラクチン / 甲状腺刺激ホルモン(TSH) / ストレス |
Research Abstract |
本年度は、平成6年度に引き続き、正常に発情周期を回帰する成熟雌ラットを用いて、甲状腺機能低下状態下における卵巣機能と副腎皮質機能について検討した。実験に際しては、正確に4日周期を示す成熟雌ラットに、4メチル2チオウラシル(MTU)を飲水投与して甲状腺機能低下ラットを作出した。 1.発情周期及び排卵:MTU投与後4周期目までは、発情周期に変化は認められなかったが、5周期目から次第に発情周期が乱れる個体が出現した。しかし、卵巣数には、変化が認められなかった。 2.臓器重量:MTU投与16日後に検査した結果排卵、子宮、副腎及び脾臓重量が有意に低下した。 3.血中ホルモン濃度:発情周期が乱れる直前の4周期目の血中ホルモン濃度を6時間間隔で4日間測定した結果、MTU群では、発情休止期第2日から発情前期のかけて血中LH、エストラジオール及びテストステロン濃度が低く、プロジェステロン濃度は高い値を示した。また、血中プロラクチンは、発情前期から発情期にかけて高い値を示した。血中FSH及びインヒビン濃度には、対照群との間に差は認められなかった。血中ACTH濃度は、対照群との間に差は認められなかったが、血中コルチコステロン濃度は、対照群に比べて著しい低値を示した。 4.卵胞発育:ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン投与による排卵試験法により、卵胞発育を調べた結果、MTU投与群では、発情休止期第2日に発育卵胞数が対照群に比べて低下した。 5.ストレス負荷実験:副腎皮質機能を調べる目的で、発情休止期第2日の10時〜15時の間に拘束ストレス実験を行い経時的に血中ACTHとコルチコステロン濃度を測定した。その結果、MTU投与群では、対照群に比べて、ストレス負荷時における血中ACTH濃度が高く、逆に血中コルチコステロン濃度は、低い値を示した。
|
-
[Publications] 田谷一善,他: "泌乳ラットでのpH分泌抑制現象におけるCRHの役割" ACTH Related Peptides. 6. 23-29 (1995)
-
[Publications] 苫米地多恵子,他: "泌乳ラットにおける視床下部・下垂体・副腎皮質機能と甲状腺機能の関連" ACTH Related Peptides. 6. 31-38 (1995)
-
[Publications] 藤平篤志,他: "甲状腺機能低下ラットにおける下垂体機能" ACTH Related Peptides. 6. 39-44 (1995)
-
[Publications] Kishi,et al.: "Tolliaular dynamics and secretion of inhibin and Oestradiol-17β during the oestrous cycle of the hamster." Journsl of Endocrinology. 146. 169-176 (1995)
-
[Publications] Kaneko,et al.: "Immunoeutralization of inhibin and estradiol during the folliaular phase of the estrous cycle cows." Biology of Reproduction. 53. 931-939 (1995)
-
[Publications] Takedomi,et al.: "Superovalation of holstein heifers by a single subcutaneous injection of FSH dissolved in polyvinylpriolidone." Theriogenology. 43. 1259-1268 (1995)