1994 Fiscal Year Annual Research Report
西トルキスタンにおけるイネ科栽培植物の地理的変異と耐乾性・耐塩性評価
Project/Area Number |
06660417
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
木俣 美樹男 東京学芸大学, 教育学部附属環境教育実践施設, 教授 (90014852)
|
Keywords | 雑穀 / イネ科栽培植物 / 地理的変異 / 耐乾性 / 耐塩性 / 西トルキスタン |
Research Abstract |
モロコシ属Sorghumの栽培試験:西トルキスタン産54系統のほか、比較のために西アフリカ産30系統、日本産6系統および野性種2系統、合計92系統を供試した。西アフリカ産の系統は短日性が強く、出穂はしたが降霜までに登熟せず、種子を得ることができなかったが、西トルキスタン他の系統はほぼ良好な種子生産を得ることができた。 実験圃場では穂型、穂長、分けつ数、草丈、開花日、止葉長・幅、雌ずい色、穎果色を調査した。西トルキスタン産の系統においては、たとえば穂型だけ見ても大変著しい変異が認められた、次の7タイプ、(1)下垂ほうき型、(2)直立ほうき型、(3)疎円錐型、(4)円錐型、(5)円柱型、(6)下垂卵形、および(7)やり型に分類できた。これらのタイプの内、(1)下垂ほうき型と(2)直立ほうき型は箒製作用、(3)疎円錐型と(4)円錐型は砂糖採取用、(5)円柱型、(6)下垂卵形および(7)やり型はおもに穀物として栽培されている。東京での栽培試験では(6)下垂卵形は密な穂をもつため多湿に弱く、かびが生えほとんど登熟しなかった。現在、さらに種子の特性ほかを計測し、統計処理を行っているところである。 コムギ族およびエンバクの栽培試験:Aegilops7系統、Triticumとの自然雑種2系統、Triticum2系統、Hordeum6系統、Secale1系統、Triticale1系統、およびAvena2系統を供試し、栽培中であるが、TriticumとAegilopsの自然雑種2系統の種子は発芽しなかった。 モロコシ属とコムギ族の種子発芽時における糖の成分代謝と耐乾性・耐塩性との相互関係については、予備実験を行っているところである。
|
-
[Publications] 木俣美樹男: "西トルキスタンの雑穀栽培の現況" 雑穀研究. 4. 1-2 (1993)
-
[Publications] 木俣美樹男: "キビの地理的変異と民族植物学" 種生物学研究. 18.
-
[Publications] 5-12 (1994)