• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

分泌後のポリペプチドの折りたたみに関する研究

Research Project

Project/Area Number 06660423
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

鵜高 重三  東京農業大学, 農学部, 教授 (70023463)

KeywordsBacillus brevis / タンパク質のジスルフィド結合 / タンパク質の折りたたみ
Research Abstract

我々の開発したBacillus brevisを用いる宿主・ベクター系によって、複数のジスルフィド結合を有するヒトや動物のタンパク質を効率よく分泌できることを示してきた。従って、この系においてジスルフィド生成酵素は巻き戻されたポリペプチド鎖が生体膜を通過後に、生物活性のある正しい立体構造を形成するのに重要な役割を果していると考えられる。そこでジスルフィド生成酵素の遺伝子のクローニングを行い、酵素の性質を明らかにした。
大腸菌のべん毛の運動活性を回復するDNA断片をB.brevisより得ることによって、B.brevisのジスルフィド生成酵素(一般名タンパク質チオール・ジスルフィドオキシドレダクターゼ、Bdbと略す)の遺伝子をクローン化した。本遺伝子のヌクレオチド配列並びにアミノ酸配列より、酵素の活性部位と考えられるCGYC配列を1個有すること、細菌のチオレドキシンに最も類似する(約30%の相同性)が他のジスルフィド酸化還元酵素とのホモロジーはほとんど無いことが分かった。本酵素をB.brevisで高発現したところ、ほとんどの活性は培養上澄液中に見いだされた。精製した酵素はインスリンのジスルフィドに対する還元反応、還元したリボヌクレアーゼにたいして、チオールの酸化的折たたみ反応をしめした。また、精製酵素に対する抗体を用いて、B.brevisの生成するBdbは細胞表面に局在することが示された。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Ishihara: "Cloning and characterization of the gene for a protein thiol-disulfide oxidoreductase in B.brevis" Journal of Bacteriology. 177. 745-749 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi