• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

分泌後のポリペプチドの折りたたみに関する研究

Research Project

Project/Area Number 06660423
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

鵜高 重三  東京農業大学, 農学部, 教授 (70023463)

KeywordsBacillus brevis / タンパク質のジスルフィド結合 / タンパク質の折りたたみ / タンパク質の分泌
Research Abstract

我々の開発したBacillus brevisを用いる宿主・ベクター系によって、複数のジスルフィド結合を有するヒトや動物のタンパク質を効率よく分泌できることを示してきた。従って、この系においてジスルフィド生成酵素は、巻き戻されたポリペプチド鎖が生体膜を通過後に生物活性のある正しい立体構造を形成するのに重要な役割を果たしていると考えられる。そこでジスルフィド生成酵素の遺伝子のクローニングを行い、酵素の性質を明らかにした。本年度は本酵素の生理的役割を明らかにするための検討を行った。本酵素の遺伝子bdb中にネオマイシン抵抗性遺伝子を挿入したDNAを含む大腸菌のプラスミドを大量に調製し、そのDNAを用いてB. brevisの染色体上のbdbを破壊した菌を数株得ることができた。従って、Bdb,すなわちジスルフィド生成酵素は本菌にとって必須ではないように考えられるが、破壊株のbdb遺伝子についてサザン解析を行ったところ予想される結果が得られなかった。さらに検討を加える。
分泌後のポリペプチドの折りたたみに大きな役割を演じていると考えられる折れ曲がり構造生成酵素(ペプチジル プロリルシストランス イソメラーゼ)の作用を明らかにするために、本酵素の遺伝子のクローン化を数種の方法で試みたがいまだ成功していない。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Tatsuya Ishihara et al.: "Cloning and Characterization of the gene for a protein thid-disultide oxidoveductase in Bacillus brevis" Journal of Bacteriology. 177. 745-749 (1995)

  • [Publications] Shigezo Udaka: "Protein secretion in Bacillus brevis" Antonie van Leeuwenhaek. 64. 137-143 (1993)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi