1995 Fiscal Year Annual Research Report
マウス精子形成における減数分裂期の第一次精母細胞の解析
Project/Area Number |
06670009
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
前川 眞見子 千葉大学, 医学部, 助手 (20181571)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
永野 俊雄 千葉大学, 医学部, 教授 (60009082)
|
Keywords | 精子形成 / 精母細胞 / 精巣 / モノクローナル抗体 / アクチンフィラメント |
Research Abstract |
1.前年度の結果から,モノクローナル抗体10B3,10D6,12F7はマウス精巣において各々異なったステージの精母細胞の細胞表面を認識することがわかった.さらに,抗体10D6と12F7が認識する抗原は,精巣上体尾部の精子表面膜の特定の部位に存在することが,蛍光抗体法及び免疫電顕法により確認された. 2.精子表面膜を認識することから,in vitro fertilizationを行い,培養液中に抗体を添加してみたが,明白な影響は認められなかった.したがって,これらの抗原は受精とは直接関係しないようである. 3.精母細胞やgonocytesの培養を試みたが,これまでに報告された以上の成果は得られなかった.in vitroでのgonocytesの死の多くは,その形態的特徴からapoptosisであると思われる. 4.突然変異マウスjsdは,成熟初期に一度精子形成が行われた後精子形成能を失い,精巣は萎縮していく.jsdマウスの萎縮しつつある精巣をこれらの抗体で免疫染色したところ,残存する精母細胞を認識した.よって,これらのモノクローナル抗体は異なるステージの精母細胞のマーカーとして有用であることが示された. 5.精母細胞は成熟するにつれ,精細管の基底部から内腔へと移動する.この際,アクチンフィラメントを始めとする細胞骨格系タンパク質が何らかの役割を担っていることが考えられる.そこで,精細管内のアクチンフィラメントやアクチン結合タンパク質の分布について調べた.その結果,アクチンフィラメントの配列は,精巣の発育につれ変化した.また,実験的停留精巣を作り精子形成を阻害すると,フィラメントの走行も乱されることがわかり,精子形成能との関連が示唆された.
|
-
[Publications] Holstein,A.F.: "Myofibroblasts in the lamina propria of human seminiferous tubules are dynamic structures of ---" Arch. Histol. Cytol.59. in press (1996)
-
[Publications] Maekawa,M.: "Peritubular myoid cells in the testis: Their structure and function" Arch. Histol. Cytol.59. 1-13 (1996)
-
[Publications] Maekawa,M.: "Changes in the arrangement of actin filiaments in myoid cells and Sertoli cells of rat testes during--" Anat. Rec.241. 59-69 (1995)