• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

“視床下部-胸腺"軸の機能化はいつ始まるか

Research Project

Project/Area Number 06670039
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

清木 勘治  東海大学, 医学部, 教授 (40055934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川嶋 一成  東海大学, 医学部, 助手 (20246078)
坂部 貢  東海大学, 医学部, 講師 (70162302)
Keywordsラット胎仔 / 胸腺 / 脳 / 胸腺因子 / エストロゲン受容体 / LH-RH / 免疫組織化学 / ELISA法
Research Abstract

免疫系と神経系の機能軸が胎生期のどの時期に確立するのかを、ラットを用いて検討した。
胎生13〜21日令までのSD系ラット胎仔から、脳と胸腺を採集し、両器官におけるエストロゲン受容体(ER)、胸腺因子(FTS)および黄体ホルモン放出ホルモン(LH-RH)の発現状況をELISA法による定量と免疫組織学染色による局在観察とで検討した。
その結果(1)胸腺では、胎生13日令で微量ながらERおよびFTSが発現・局在し、胎生期における性ステロイドがFTSを介して免疫系へ作用する点が注目される、(2)一方、脳(特に視索前野POA)では、胎生16日令でERが発現した。これは、ラットにおける脳の性分化の時期と一致しており、脳(おそらく胸腺も)がその分化・成熟過程で性ステロイドの影響を強く受けることを示唆した、(3)さらに、胸腺においては胎生13日令よりLH-RHが発現し、POAでも同じ時期にFTSの発現が認められた。
以上の結果を総合すると、ラットにおける胸腺と脳の機能相関軸は、胎生の早い時期に確立し、両器官の機能化が相互依存性に進行する可能性が示唆された。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi