• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

交感神経-副腎髄質系の中枢ペプチド性統御機構に関する神経薬理学的研究

Research Project

Project/Area Number 06670115
Research InstitutionKochi Medical School

Principal Investigator

大隅 義継  高知医科大学, 医学部, 教授 (80025634)

Keywords交感神経 / 副腎髄質 / ボンベシン / プロスタグランジン / ノルアドレナリン / アドレナリン / インターロイキン-1β
Research Abstract

交感神経-副腎髄質系機能の中枢調節機構を、前年度に引き続いて、特に交感神経と副腎髄質とを分別して賦活する脳内機構、ならびにプロスタグランジン、一酸化窒素との関連に焦点を絞って検討した。
urethane麻酔ラットを用いて本年度に得られた成績を纏めると、1.ボンベシンの脳室内投与はその用量(0.1-10.0nmol/animal)に応じて血液ノルアドレナリン(NA)およびアドレナリン(Ad)値を増加した。この増加作用はプロスタグランジン(PG)生合成酵素cyclooxigenaseの阻害薬であるindomethacinの脳室内前処理により消失した。2.免疫情報の伝達に関与するインターロイキン1β(IL-1β)の脳室内投与は血液Adに影響を与えることなく、NA値のみを用量依存的(50-200ng/animal)に有意に増加した。3.IL-1βのNA値増加作用は上述したボンベシンの場合と同様にindomethacinの前処置によって消失した。4.nitric oxide(NO)の消去薬oxyhemoglobin、NO合成酵素阻害薬L-NAMEを用いた実験から、IL-1βの作用発現にはPGE_2のみならずIL-1βによって脳内で産生されたNOも関与した。
これらの成績から、交感神経と副腎髄質の両者を中枢性に賦活するボンベシン、また、交感神経のみを中枢性に賦活するIL-1β、いずれの場合にも、その作用発現にはそれぞれの受容体の賦活に連鎖したアラキドン酸カスケード即ち、生合成されたPGが関与すると結論し得よう。ここでIL-1βの作用にPGE_2を介するEP_3受容体の賦活が関与することに疑う余地がないが、ボンベシンの作用に関与するPGサブタイプについては今後の検討課題である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Yasunobu Okuma: "Centrally applied bombesin increases nerve activity of both sympathetic and adrenal branch of the splanchnic nerves." Japanese Journal of Pharmacology. 68. 227-230 (1995)

  • [Publications] Kunihiko Yokotani: "Elevation of plasma noradrenaline levels in urethane-anaesthetized rats by activation of central prostanoid EP_3 receptors." British Journal of Pharmacology. 115. 672-676 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi