• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

プロスタグランジンF_<2α>受容体の生殖生理作用に関する分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 06670177
Research InstitutionOsaka Bioscience Institute

Principal Investigator

坂本 和一  財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 第4研究部, 研究員 (90235169)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江指 俊彦  財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 第4研究部, 研究員 (40250089)
伊藤 誠二  関西医科大学, 医化学教室, 教授 (80201325)
KeywordsプロスタグランジンF2α受容体 / 遺伝子発現 / 黄体退縮
Research Abstract

性周期のウシ黄体におけるPGF_<2α>受容体のmRNAの発現調節を調べるために、性周期の異なるステージのウシ黄体を用いノーザンハイブリダイゼーション及びin situハイブリダイゼーションを行なったところ、性周期の進行と共に同受容体mRNAの著しい増加がみられ、更に退縮期において極端な減少が観察された。またヒト子宮筋腫における同受容体の発現レベルを検討したところ、筋腫部位においては正常部位に比べ5倍から10倍の発現の増加が認められた。従ってPGF_<2α>受容体は、生体内において正常な生殖生理機能を持つために極めて厳密に発現の調節が行なわれていることが明らかになった。更にPGF_<2α>受容体ゲノムDNAのクローニングを行ない、ウシ及びヒトのゲノムライブラリーから遺伝子を単離することができた。同遺伝子の塩基配列を決め構造を解析したところ、同受容体は第6膜貫通領域内に巨大な介在配列を有し、更に2つの転写プロモーターとそれらの転写調節領域を持つことが明らかになった。さらにその2つの転写調節に関与するDNA領域をルシフェラーゼレポーターvectorに組み込み、ウシ黄体培養細胞に導入後プロモーター活性を解析したところ、各々別々の調節機構によりコントロールされていることが明かになった。現在ウシPGF_<2α>受容体のアミノ酸配列の一部を変異させたcDNAを作製し、培養細胞中でその生化学的解析を行なっている途中であり、また同受容体に対する抗体の調製もほぼ完了し解析を残すのみとなっている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Sakamoto Kazuichi: "Characterization of mRNA expression of prostaglandin F_<2α> receptor in the bovine corpora lutea throughout the oestrous cycle and pregnancy." Journal of Reproduction and Fertility. 103. 99-105 (1995)

  • [Publications] Sakamoto Kazuichi: "Molecular cloning and expression of a cDNA of the bovine prostaglandin F_<2α> receptor." Journal of Biological Chemistry. 269. 3881-3886 (1994)

  • [Publications] Ito Seiji: "Prostaglandin F_<2α> receptor is coupled to Gq in cDNA-transfected Chinese hamster ovary cells." Biochemistry Biophysics Research Communication. 200. 756-762 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi