• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

サイトカインと活性型ビタミンD_3によるマクロファージ糸球体障害機構の制御

Research Project

Project/Area Number 06670217
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

折笠 道昭  新潟大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30185681)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 不二雄  新潟大学, 医学部・腎研究施設, 教授 (40012728)
Keywords糸球体培養 / マクロファージ / 活性型ビタミンD_3 / M-CSF / IFN
Research Abstract

正常ラットの糸球体培養系を用いて糸球体内マクロファージ様細胞の性状とサイトカインならびに活性型ビタミンD_3に対する反応性を分化抗原とその機能発現を指標にして検討した。その結果、糸球体内より採取されるマクロファージ様細胞は通常培養下ではED-1、CD11b、Ia等の代表的なマクロファージの表面抗原を発現し、また電顕による解析でも内部構造および表面構造ともにマクロファージとしての形態を備えていることが証明できた。また機能面でも非特異的貧食能とインターフェロン(IFN)の存在下で活性型マクロファージのマーカーであるTR-3の発現と共に活性酸素産生機能も誘導されることが確認された。しかしながら、顆粒球特有のナフトールAS-Dクロロ酢酸エステラーザを大量にもつこと、あるいは一部の表面抗原が通常のマクロファージとは異なることも判明し、この細胞は糸球体特有のマクロファージである可能性も強く示した。さらに興味あることに、培養条件によっては増殖も誘導でき、またマクロファージ集落形成刺激因子(M-CSF)によりそれが促進されることも判明した。一方、活性型ビタミンD_3は単独であるいはサイトカイン類と関連して、この細胞の増殖と活性化に複雑な作用を示し、分化と機能制御に深く関与していることが示唆された。
今後、この細胞の生物学的特徴づけと活性型ビタミンD_3ならびにサイトカインによる制御機構の詳細を培養系で一層明確にし、さらにモデル腎炎系での解析と進展させ、治療への可能性を検討する予定である。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi