1995 Fiscal Year Annual Research Report
サイトカインと活性型ビタミンD_3によるマクロファージ糸球体障害機構の制御
Project/Area Number |
06670217
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
折笠 道昭 新潟大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (30185681)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
清水 不二雄 新潟大学, 医学部・腎研究施設免疫病態学部門, 教授 (40012728)
|
Keywords | 糸球体培養 / 活性型ビタミンD_3 / マクロファージ / 糸球体上皮細胞 / サイトカイン |
Research Abstract |
目的 糸球体腎炎の障害機序にマクロファージが関与することは周知の事実である。また、マクロファージの分化と活性化にはサイトカインが大きく関与していることが知られている。本研究は糸球体マクロファージの性状を培養系を用いて明確にすることにより、障害機序の解明とさらにビタミンDを包括した生理活性物質によるその制御により治療法の糸口を検索したものである。 結果 正常ラットの腎糸球体培養で大量の浮遊型細胞が発生し、それらは表面抗原・電顕所見・機能等マクロファージとしての性状を備えていることが判明した。しかしながら、それらは顆粒球特有の酵素を大量にもつことや表面抗原が通常のマクロファージとは一部異なることから、糸球体特有のマクロファージである可能性も示した。したがって、さらにその起源を明確にすべく、糸球体固有細胞との関係に焦点を合わせさらに解析を進めた。その結果、上皮細胞(podocyte)マクロファージにきわめて類似した形態的特徴(細胞質内に発達したファゴゾーム,ライソゾーム,ゴルジ装置と細胞表面には発達したラッフル形成)、酵素活性(非特異的エステラーゼ,酸性ホスファターゼ)、発現抗原(ED-1対応抗原,Ia抗原,CD11bの発現)、さらには、非特異的貧食能と活性酸素の放出などの機能を獲得し、マクロファージ様に変化することを発見した。現在論文を米国専門誌に投稿中である。また、この変化は活性型ビタミンD_3をはじめとする種々の生理活性物質で制御されることも見い出したことから、その機構の解析もあわせて実施しており、論文としてまとめる予定である。 考察 本研究の結果は半月体形成をはじめとする種々の糸球体腎炎でのマクロファージによる糸球体障害機序解析に新たな方向性を提供するものであり、また、活性型ビタミンD_3をはじめとする種々の生理活性物質による治療への可能性も同時に示唆するものである。
|
-
[Publications] Kawachi H.: "Effect of traditional chinese medicine(Sairei-to)on monoclonal antibody-induced proteinuria in rats." Pathology International. 44. 339-344 (1994)
-
[Publications] Cheng Q.L.: "Progressive renal lesions insduced by administration of monoclonal antibody 1-22-3 to unilaterally nephrectomized rat." Clin Exp Immunol. 102. 181-185 (1995)