1995 Fiscal Year Annual Research Report
脂肪細胞の増殖機構の解明:肥満についての基礎的研究
Project/Area Number |
06670230
|
Research Institution | Saga Medical School |
Principal Investigator |
杉原 甫 佐賀医科大学, 医学部, 教授 (50039509)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
戸田 修二 佐賀医科大学, 医学部, 助手 (80188755)
米満 伸久 佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (60145191)
|
Keywords | 脂肪組織 / 脂肪細胞 / 増殖 / 小型脂肪細胞 / 細胞外基質 / 分化 / 肥満 / 成人病 |
Research Abstract |
肥満は脂肪組織の過度の増加である。肥満を細胞学的に表現すると、脂肪細胞の体積の増加(肥大)、あるいは細胞数の増加(過形成)ということになる。前者は生化学的に検討されてきたが、後者、すなわち脂肪細胞の増殖の問題は取り上げられる事がなかった。この研究ではこの増殖機構を検討した。研究方法はこのテーマの解決に最も適している組織培養法である。脂肪細胞は液中で浮遊するため、通常の方法は用いられず、コラーゲンゲル内に捕捉し包埋する培養法を用いた。この方法は脂肪細胞に対して我々が初めて用いたものである。 材料はラット(生後5日-7週令)及びヒトの腹部皮下脂肪組織である。その結果、生後5日-2週令及びヒトでは脂肪細胞から線維芽細胞様脂細胞が生じ、活発に増殖し、充満すると成熟脂肪細胞へ分化した。ところが、ラット生後3週-7週令では別の分裂様式を認めた。すなわち、脂肪細胞の核の分裂後、一方の核に接して小型の脂肪滴が生じ分裂溝が入って、小型の脂肪細胞が生じた。Small fat cells budding-type cell divisionと呼ぶ。脂肪合成促進因子であるインシュリンはこれを促進した。また、核の分裂後、核は細胞内部に移動し、分裂溝が入って小型脂肪細胞が細胞内部に生まることも観察された。small fat cells sharing-type cell divisionとよぶ。アデノシン・デアミナーゼ等脂肪分解促進因子はこれを促進した。これら二つの様式で生じた小型脂肪細胞は6-8週で通常に成熟脂肪細胞へ分化した。 以上の結果、脂肪細胞は増殖し得ることが確認されるとともに、従来、観察してきた線維芽細胞様脂肪細胞の他に、小型脂肪細胞を介する機序があることが判明した。肥満は脂肪組織の増加によるものである。脂肪細胞の増殖機序を明らかにすることで、肥満の機序解明に対して寄与しうるものと思われる。
|
-
[Publications] 杉浦甫: "小型脂肪細胞と介する.成熟脂肪細胞の増殖" 日本病理学会会誌. 84. 147 (1995)
-
[Publications] 米満伸久: "脂肪細胞の細胞生物学" The Lipid. 5. 334-341 (1995)
-
[Publications] 米満伸久: "脂肪細胞の細胞生物学:肥満症を規定するメカニズム" 内科. 75. 642-647 (1995)
-
[Publications] 杉浦甫: "脂肪細胞の増殖と分化" 日本臨床. 特別号. 115-120 (1995)
-
[Publications] 杉浦甫: "脂肪細胞・前脂肪細胞の培養" 細胞工学(増刊号). 特別号(印刷中). (1996)
-
[Publications] H.Sugihara(分担): "Cell & Tissue Culture : Laboratory Procedures" John Wiley & Sons,(英国), 1500 (1995)