• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

クリプトスポリジウム感染における宿主の虫体排除機構の免疫学的解析

Research Project

Project/Area Number 06670267
Research InstitutionOSAKA CITY UNIVERSITY MEDICAL SHOOL

Principal Investigator

井関 基弘  大阪市立大学, 医学部, 助教授 (20047179)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木俣 勲  大阪市立大学, 医学部, 助手 (20153174)
宇仁 茂彦  大阪市立大学, 医学部, 講師 (10047342)
KeywordsCryptosporidium muris / cryptosporidiosis / immune response / T cells / mouse
Research Abstract

Cryptosporidium murisとマウスおよびラットの系を用いて宿主の免疫応答の解析を行っている.昨年の報告以後に得られた知見は下記の通りである.
1.ヌードマウス(BALB/c nu/nu)では感染は長期間持続し,感染局所ではL3T4,Ly-2ともに陰性と考えられるThy-1.2陽性細胞の軽度の浸潤を認めるのみで,間接蛍光抗体法による抗C.muris抗体価も一部のマウスが1:4-1:16陽性を示すにとどまった.
2.非感染BALB/cマウスの腸間膜リンパ節細胞1×10^7個を移入したヌードマウスでは,感染80日以降にオーシストの排泄は陰転し,その際の胃粘膜にはThy-1.2,L3T4,Ly-2各陽性細胞の多数の浸潤を認めた.抗体価はほとんどのマウスで1:64-1:256陽性を示した.
3.ラットにおける免疫反応もマウスの場合とほぼ同様であった.
4.C.murisのスポロゾイトを抗C.murisウサギ血清を用いてin vitroで処理すると,スポロゾイトは死滅したり,凝集するものが出現し,感染能が著しく低下することが明らかになった.
これらの結果から,C.muris感染における虫体の排除には感染局所のT細胞系の動態が密接に関与し,宿主の細胞生免疫機能が本症の治癒に重要な役割を果たしていることが示された.また,液性免疫もある程度は虫体排除に関与していることも示唆された.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] UNI,Shigehiko: "Neutralization of Cryptosporidium muris sporozoites by rabbit anti-C.muris serum." Jpn.J.Trop.Med.Hyg.23. 233-238 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi