• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

寄生原虫膜に存在する輸送体の分子生物学的同定

Research Project

Project/Area Number 06670272
Research InstitutionTokai University School of Medicine

Principal Investigator

永倉 貢一  東海大学, 医学部, 講師 (80142454)

Keywords寄生原虫 / 腸管寄生原虫 / 原虫性下痢 / ホルモン様物質 / ホルモン輸送体
Research Abstract

寄生原虫は膜を通じた物質の取り込みや代謝産物の排出をおこなうことでその生存が保証されている。これらはそれぞれの物質に特異的な膜を貫通する輸送体蛋白によって担われている。腸管寄生原虫の感染時にみられる「下痢」は原虫内のホルモン様物質が原虫外に放出された結果によって生じるという証拠が提出された。本研究の目的は、原虫性下痢がホルモン様物質によって生じることの証明と、もし存在するならば、その特異的輸送体蛋白を分子生物学的に同定し、下痢ホルモン説を検証することにあった。そこで(1)原虫内のホルモン様物質(とくにセロトニンを中心として)の同定、(2)他の輸送体蛋白の遺伝子塩基配列を参考にして作成されたプライマーを用いた輸送蛋白の同定をおこなった。
まず第1に原虫膜に依存する輸送体蛋白の同定をおこなった。既知のほ乳類あるいは原虫から見いだされた輸送体蛋白の塩基配列から共通するアミノ酸配列を検索し、それに相当するプライマーを作成してPCRでの増幅をおこなった。その結果、いずれのプライマーによっても特異的な増幅産物を得ることは出来なかった。また、原虫の組織免疫化学的染色ならびに原虫培養液と原虫破砕液中のセロトニンの定量実験から、ほ乳類で機能するセロトニンは存在しないことが明らかとなった。これらの結果は、原虫性下痢がホルモン様物質(とくにセロトニン)によって起きるとしたCairns(1989)の結果を否定することになった。もしホルモン様物質が関与するにしても、既知のセロトニンとはことなるものである可能性が高い。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi