• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

セレン結合蛋セレノプロテインpの遺伝子制御と生理的役割の解析

Research Project

Project/Area Number 06670379
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

西條 清史  神戸大学, 医学部, 助教授 (00178469)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 住野 公昭  神戸大学, 医学部, 教授 (90030832)
Keywordsセレノプロテインp類似蛋白 / 脳 / クローニング / オステオネクチン / 重金属負荷 / 中毒発現 / 防御機構 / 転写制御因子
Research Abstract

セレノシステインを含む蛋白は終止コドンTGAをセレノシステインへの翻訳記号として用い、TAAを終止コドンとして用いる。セレノシステインを1個しか含まないグルタチオンペロキシデ-スのような蛋白と複数含むセレノプロテインPでは異なる3'非翻訳領域の特有の立体構造がこの翻訳を司るとされてきた。我々の報告したセレノプロテインP類似蛋白はセレノプロテインP型を3個、グルタチオンペロキシデ-ス型を1個と複数の立体構造を有すると考えられ、このことが一分子あたり12個という多くのセレノシステインへの翻訳を可能にしていると考えられた。又、セレノプロテインP類似蛋白に含まれるhisitidine-prolinの繰り返し配列はウシ脳、腎で検出されるにもかかわらずラットでは検出されず、動物種特異的配列である可能性がみいだされた。現在種特異性なのか、臓器特異性なのかPT-PCRや、ジェノミッククローニングを通じて検討中である。
遺伝子発現制御に関しては、セレノプロテインP類似蛋白をコードすると考えられるゲノムクローンを2個単離できたので現在配列解析を行っている。蛋白コード部位には少なくとも2個のイントロンのあることが確認されている。一方、オステオネクチンmRNAのCdによる誘導はメタロチオネインmRNAあるいは蛋白の発現による干渉をうけるもののCdの標的臓器である睾丸、肺、腎で強く誘導されることから同蛋白はCd負荷時には中毒発現・解毒の両面から重要な役割をはたしている可能性が見いだされた。また、転写制御印紙因子HNF-1とvHNF-1mRNAの発現量比が肝癌の文化度と関連することを見いだし論文投稿中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] K.Saijoh,N,Saito,M.J.Lee,M.Fujii,T.Kobayashi,&K.Sumino: "Molecular cloning of cDNA encoding a bovine selenoprotein P-like protein containing 12 selenocysteines and a(His-Pro)rich domain insertion,and its regional expression" Molec.Brain Res.in press. (1995)

  • [Publications] M.J.Lee,K.Saijoh,E.J.Nestler,R.S.Duman & K.Sumino: "Regional differences in expression of osteonectin mRNA after adminstration of cadmium to rats" Arch.Toxicol.in press. (1995)

  • [Publications] 西條清史: "セロトニン" 日本臨床. in press. (1995)

  • [Publications] 西條清史: "5HIAA" 日本臨床. in press. (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi