1995 Fiscal Year Annual Research Report
発達過程から見た公的診療所機能の標準化に関する研究
Project/Area Number |
06670433
|
Research Institution | JICHI MEDICAL SCHOOL |
Principal Investigator |
佐々木 將人 自治医科大学, 医学部, 講師 (50211272)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三瀬 順一 自治医科大学, 医学部, 助手
井上 和男 自治医科大学, 医学部, 助手 (70275709)
|
Keywords | 発達段階 / 診療所機能評価 / 医師公替 / 保健医療福祉の連携 / 行政課題 / へき地 / 国民健康保健直営診療施設 |
Research Abstract |
平成6年度に行った事例調査の結果、市町村の行政課題からみた診療所機能の発達段階を定義しても、赴任する医師の活動がそれによって規定される可能性はきわめて少ないことが想定された。そこで、医師交替に伴う実証的なデータの収集を中止し、「保健・福祉・医療」の連携を中心的な課題として、望ましい公的診療所の機能について、現地調査や取材も交えながらとりまとめ、それを評価するための方法を提案した。 <国保直営診療施設の機能評価軸> (1)診療機能 外来診療機能(時間外診療、救急医療体制、外来慢性疾患患者のコンプライアンス、患者集団を対象とした病態別教室、生活食事指導、診療機器の整備状況、稼動状況、経営状況等も考慮する) 訪問診療機能(訪問診療、訪問看護、訪問リハビリ、訪問指導、在宅終末ケア等) 入院診療機能(今回の機能評価では入院診療については割愛した) (2)保健機能 家庭の健康管理・健康増進(基本健康診査など各種健診・検診への協力、検診のフォロー) 職場の健康管理・健康増進(産業医としての活動、職場健診・労働災害の予防) 教育現場の健康管理・健康増進(学校検診、健診、予防接種、教育現場での健康学習) (3)福祉機能(在宅福祉、施設福祉) (4)調整機能(保健マンパワーとの調整、福祉マンパワーとの調整、医療マンパワーとの調整) (5)評価機能(診療機能に対する評価、保健機能に対する評価、福祉機能に対する評価) <評価法についての考え方> (1)上記の評価に沿って、医療従事者による自己評価ばかりでなく、患者や住民による診療所機能評価、市町村役場等行政担当者、保健福祉担当者等による診療所機能評価も取り入れる。 (2)定量的に目標を提示できるものについては、数値を提示する。あるいは、数値目標を設定しているかどうかを評価の対象とする。定性的な項目は、「はい」「いいえ」といった簡便な二価法を用いる。 機能評価マニュアルは、平成8年末までに作成する。
|