• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

ヒト肝癌細胞のインテグリンの発現と合成オリゴペプチドを用いた転移抑制の試み

Research Project

Project/Area Number 06670591
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

内藤 雄二  関西医科大学, 医学部, 講師 (30198014)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 寿人  関西医科大学, 医学部, 講師 (70163087)
Keywordsインテグリン / ヒト肝癌細胞 / 癌転移 / 転移抑制 / 合成オリゴペプチド
Research Abstract

1.ヒト肝癌細胞のインテグリン発現の検索、肝細胞癌悪性度、転移能の評価
インテグリンの発現を免疫組織学的に、またそれらの遺伝子の発現を検討した。肝癌細胞にはconstituutiveなインテグリンが発現している他、その組織学的分化度に従ってインテグリン発現のパターンが異なることを見い出した。
肝癌細胞のインテグリン発現パターンと組織学的特徴および臨床的背景を多因子解析した結果、肝癌細胞の遠隔転移と最も良く相関したのは血管浸潤能であり、組織学的には脈管浸潤であった。細胞外基質との相関では、血管内皮および基底膜の基質分子と相互作用するインテグリンの発現が認められた。これらの成績により、肝癌細胞に特異的あるいは選択的に発現したインテグリンは遠隔転移の臨床的なマーカーになり得る可能性が示唆された。また、肝癌細胞の悪性度の評価はAgNOR数およびその形態の観察が従来の方法よりも有用であるとの結論を得た。AgNORは肝癌細胞の増殖能をより良く反映し、また患者に臨床的背景(特に転移と予後の因子)と良く相関した。
2.合成オリゴペプチドによる肝癌細胞の転移抑制の実験的検討
樹立された培養肝癌細胞株(3株)のインテグリンサブユニットの発現を検討したところ細胞株による若干の相違が見い出され、細胞外基質(ECM)への接着活性が異なった。
各細胞株のadhesion assayの結果および実験的転移モデルにおける成績から、合成オリゴペプチドにより癌細胞の転移を抑制し得た。今後は、肝癌細胞のみならず他の消化器癌細胞についても検討し、臨床応用に向け多くの知見を蓄積させる予定である。

  • Research Products

    (29 results)

All Other

All Publications (29 results)

  • [Publications] T. Shiro et al.: "A correlation of argyrophillic nucleolar organizer regions with stages of hepatocellular carcinoma" Cancer. 71. 44-49 (1993)

  • [Publications] K. Kunieda et al.: "Implantation treatment method of slow release anticancer doxorubicin containing hydroxyapatite complex" Brit. J. Cancer. 67. 668-673 (1993)

  • [Publications] Y. Nakahashi et al.: "Human erythropoietic protoporphyria: Identification of a mutation at the splce donor site of intron 7 causing exon 7 skipping of the ferrochelatase gene" Hum. Mol. Genet.2. 1069-1070 (1993)

  • [Publications] Y. Nakahashi et al.: "Molecular defect in human erythropoietic protoporphyria with fatal liver failure" Hum. Genet.91. 303-306 (1993)

  • [Publications] T. Nakagawa et al.: "Usefulness of the high sensitivity PIVKA-II measurement method in diagnosis of hepatocellular carcinoma" Int. Hepatol.Commun.2. 94-08 (1994)

  • [Publications] T. Seki et al.: "Percutaneous transhepatic microwave coagulation therapy for hepatocellular carcinoma proliferating in the bile duct" Digest. Dis. Science. 39. 663-666 (1994)

  • [Publications] T. Seki et al.: "Ultrasonically guided percutaneous microwave coagulation therapy for small hepatocellular carcinoma" Cancer. 74. 817-825 (1994)

  • [Publications] M. Imamura et al.: "Hydroxyapatite beads containing doxorubicin hydrochloride (DOX) and buthionine sulfoximide (BSO)" Oncology Reports. 2. 33-36 (1995)

  • [Publications] M. Imamura et al.: "Antitumor effects of doxorubicin hydrochloride (DOX) and buthionine sulfoximide (BSO)-hvdroxvapatite (HAP) complex on transplanted tumors in vivo" Oncology Reports. 2. 509-511 (1995)

  • [Publications] M. Wakabayashi et al.: "Lewis Y antigen expression in hepatocellular carcinoma: An immunohistological study" Cancer. 75. 2827-2835 (1995)

  • [Publications] 関 寿人 ら: "特集、小肝癌における内科治療と外科治療" 消化器科. 22. 105-109 (1996)

  • [Publications] 久保田 佳嗣 ら: "特集、 肝細胞癌と内科治療" 日内会誌. 84. 2056-2066 (1995)

  • [Publications] 関 寿人ら: "特集、肝細胞癌と内科治療" 日内会誌. 84. 2024-2027 (1995)

  • [Publications] 関 寿人ら: "特集、肝細胞癌 -最近の治療" 臨床消化器内科. 10. 1901-1906 (1995)

  • [Publications] 関 寿人ら: "特集、消化器癌治療の新たな展開" 消化器癌. 5. 403-407 (1995)

  • [Publications] 関 寿人ら: "特集、肝癌の再発 頻度" 肝胆膵. 31. 251-254 (1995)

  • [Publications] 関 寿人ら: "特集、これからの腹腔鏡検査" 消化器内視鏡. 6. 1801-1806 (1994)

  • [Publications] 若林 正之 ら: "肝細胞癌におけるapoptosisの出現とその意義" 肝臓. 35. 328-329 (1994)

  • [Publications] 関 寿人ら: "特集、肝癌-診断と治療におけるcontroversy" 内科. 74. 679-683 (1994)

  • [Publications] 関 寿人ら: "特集、小肝細胞癌の診断と治療" 消化器科. 19. 135-140 (1994)

  • [Publications] 城 知宏ら: "Argyrophilic organizer region (AgNOR)による肝細胞癌の生物学悪性度の客観的評価" 日消誌. 91. 267-278 (1994)

  • [Publications] 佐藤 正博ら: "当施設における過去5年間のエコーガイド下肝生検時の合併症についての検討" 映像情報メディカル. 26. 436-438 (1994)

  • [Publications] 伊藤 隆之 ら: "肝細胞癌における癌抑制遺伝子" 肝臓. 34. 989-994 (1993)

  • [Publications] 中川 泰一ら: "肝細胞癌診断における高感度PIVKA-II測定法の有用性" 肝臓. 34. 773-774 (1993)

  • [Publications] 関 寿人ら: "特集、小肝細胞癌の治療" Therapeutic Research. 14. 3230-3233 (1993)

  • [Publications] 関 寿人ら: "肝癌再発のbiology(中外医学社)" 肝細胞癌再発例の臨床病理学的検討, 6 (1996)

  • [Publications] 関 寿人ら: "肝臓フォーラム94記録集" 肝細胞癌のマイクロ波治療, 8 (1994)

  • [Publications] 関 寿人ら: "消化器診療プラクティス" 肝細胞癌に対する腹腔鏡下マイクロ波凝固療法,

  • [Publications] 関 寿人ら: "疾患別 画像電顕アトラス 3" 肝細胞癌 Hepatocellular carcinoma,

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi